糸リフトはたるみ改善に効果的な施術として人気があります。そんな糸リフトですが、「ひきつれが心配」「ひきつれを抑える方法を知りたい」と思う方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ひきつれがいつまで続くのかや起こる原因について解説します。また、ひきつれの治し方やひきつれを防ぐポイントも併せて紹介します。
この記事を読めば、「糸リフト」について理解することができるので、「糸リフトを受けたいけどひきつれが心配」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
糸リフトで起こるひきつれとは?いつまで続く?
糸リフトはたるみを改善し、若々しい顔立ちを取り戻す人気の施術です。しかし、術後に「ひきつれ」を感じる場合があります。これは、施術直後〜数週間にわたって現れやすく、糸が皮膚に馴染む過程で起こる一時的な現象です。
ひきつれは個人差はあるものの、多くの場合は1週間〜1ヶ月ほどで軽減します。術後1週間は違和感が強くなることもありますが、時間とともに症状は自然と気にならなくなるでしょう。
ただし、症状が長引く場合や強い痛みがある場合は、施術を行ったクリニックへ早めに相談することをおすすめします。
糸リフトでひきつれが起こる理由
糸リフトによるひきつれの原因にはいくつかの要因があります。ここからは、その代表的な理由を解説していきます。
神経の近くまで糸が入ったから
糸が神経に近い場所に挿入されると、ひきつれを感じることがあります。このような状態は、医師の経験が不足している場合に起こりやすいです。
神経を避けるためには、豊富な経験はもちろん、専門的な知識を持っている医師に施術を依頼するのがポイントです。経験豊富な医師はこうしたリスクを最小限に抑えられるため、糸リフトによるひきつれが起こりにくいといえるでしょう。
適切な力で引き上げなかったから
糸を引っ張りすぎると、ひきつれが起こる原因になります。糸リフトを成功させるには、皮膚に過剰な負担をかけない力加減が重要です。力が強すぎると皮膚に余計な張力がかかり、違和感を伴うひきつれが起こりやすくなります。
一方で、力が弱すぎるとリフト効果が十分に得られないでしょう。そのため、ひきつれを起こさないためには、医師の技術力が求められます。
糸が馴染んでいないから
施術直後は、挿入された糸が皮膚に馴染みきっていないため、ひきつれを感じやすいです。糸が皮膚に馴染むには時間がかかるため、施術後〜1ヶ月は違和感があるでしょう。
特に、表情を作る際はひきつれを感じやすいです。時間が経つとともに自然に馴染みますが、術後すぐは気になりやすいでしょう。糸リフトによるひきつれがある場合は、術後のケアを丁寧に行うとで馴染むスピードが早まることがあります。
糸を入れる深さと位置がズレたから
糸が適切な深さや位置に挿入されないと、ひきつれを感じる場合があります。そのためひきつれを感じた場合は、適切な施術が行われなかった可能性も考えられるでしょう。このようなトラブルは施術計画が不十分だったり、施術技術が未熟だったりする場合に起こりやすいです。
糸リフトを正確に行うためには、医師の技術はもちろん、施術前の適切な診断が鍵です。個々の皮膚に合わせたアプローチを取れると、糸リフトによるひきつれを防げるでしょう。
糸が太かったから
太めの糸はリフトアップ効果が高い反面、皮膚への負担が大きいです。そのため、ひきつれが起こる可能性が高くなります。また、皮膚に対して糸の太さが合っていないことで、糸が透けて見える場合もあるでしょう。
糸の太さでひきつれが起きないようにするには、適切な太さの糸を使うのがポイントです。糸の種類や太さは医師との相談のうえで決め、不明点があればその都度確認する姿勢が大事です。
皮膚が薄いから
皮膚が薄い人は、糸リフトによる影響を受けやすく、ひきつれが起こるリスクが高い傾向にあります。そのため、医師に皮膚の薄さを指摘された場合は、ひきつれが起こる可能性があると考えておくと良いでしょう。
しかし、皮膚が薄いように見えても皮下脂肪が多い場合もあります。皮下脂肪が多い場合は糸で強く引き上げる必要があるため、皮膚が薄いからではなく引っ張る力が強いことでひきつれが起こると考えられます。
皮膚が薄い場合は、糸を入れる位置や太さを慎重に考えたうえで施術できれば、ひきつれが起こる可能性は低いです。実績のある医師に頼むと、引っ張りすぎによるひきつれも抑えられるでしょう。
糸リフトのひきつれの治し方
ひきつれを和らげるためには、いくつかの注意点を守る必要があります。ここからは効果的な対策を紹介します。
施術部分を触りすぎない
施術後に顔を触りすぎると皮膚に負担がかかったり、ひきつれを起こしたりする可能性があります。無意識に触れてしまうと炎症や腫れが悪化する可能性もあるため、注意しましょう。また、手で強く触りすぎた場合は糸の位置がズレることもあります。
特に、施術後の初期段階は触れるのを控えることが大切です。清潔でない手で触れると感染のリスクが高まるため、術後のケアは丁寧に行いましょう。
大きな口を開けない
術後は、大きな口を開けないようにしましょう。顔を動かしすぎると痛みやひきつれが悪化する恐れのほかに、糸が切れる可能性もあります。日常生活でも、笑顔や会話の仕方を意識して、顔への負担を軽減するよう心掛けましょう。
また、食事の際は柔らかい食べ物を選ぶと、口周りへの負担を軽減できます。あまり噛まずに食べられるものを選んだり、大きいものは小さくして食べたりするなどの工夫をすると良いでしょう。
ダウンタイム中は安静に過ごす
術後の回復期間中は、激しい運動や飲酒を避け、体を休めることが大切です。運動をしたりお酒を飲んだりすると、血行が良くなります。血行が良くなると、痛みや腫れなどの症状が現れやすくなるため、術後は無理をせず安静にしましょう。
また、保冷剤や氷嚢などで冷やしたり、保湿や紫外線対策をしたりなどの基本的なケアも忘れずに行うと症状の改善が期待できます。特に、施術後3日間は冷却を行い、炎症を抑えることが推奨されます。
糸リフトのひきつれを防ぐためのクリニック・医師の選び方
ひきつれを防ぐためには、信頼できるクリニックと経験豊富な医師を選ぶことが大切です。以下のポイントを参考にしましょう。
丁寧なカウンセリングを行ってくれるクリニックを選ぶ
施術前のカウンセリングで、患者の希望や皮膚の状態をしっかり確認してくれるクリニックを選びましょう。患者1人ひとりの顔立ちや希望を丁寧に聞き取り、最適な施術プランを提案してくれるかどうかがポイントです。納得のいくカウンセリングは、術後の安心感にもつながります。
また、アフターケアは事前に説明を受けると、安心して施術に臨めるでしょう。
実績が豊富な医師に担当してもらう
経験豊富な医師が施術を行うと、ひきつれのリスクを最小限に抑えるだけでなく、仕上がりの美しさも期待できます。クリニックの公式サイトやSNSで口コミや症例写真を確認し、慎重に医師を選ぶことがおすすめです。
また、複雑なトラブルに迅速に対応できる医師を選ぶこともポイントの1つです。術後に気になる症状があった際にすぐに相談できる環境が整っていれば、不安や心配を軽減できるでしょう。
ブルームクリニックでは、経験豊富な医師が施術を展開しています。糸リフトを検討している方は、ブルームクリニックへご相談ください。
糸リフトのひきつれ以外の症状
糸リフトでは、ひきつれ以外にもさまざまな反応が現れることがあります。これらの症状は術後の経過としてよくみられるものであり、一時的なものが多いです。ここからは、糸リフトで起こるひきつれ以外の症状を解説していきます。
痛みや腫れを感じる
糸リフトの施術後の痛みや腫れはよくある症状です。皮膚に刺激が与えられたことや糸を挿入したことが主な原因です。
特に、術後1〜3日は腫れや違和感が強いでしょう。痛みは保冷剤で冷やしたり市販の鎮痛剤を飲んだりすることで和らげることが可能です。腫れについても徐々に引いていくことがほとんどですが、飲酒や激しい運動を控えると回復が早まります。
これらの症状が1週間以上続く場合や、悪化がみられる場合は、施術を受けたクリニックに相談することが重要です。適切なアフターケアを行うと早期の回復が期待でき、安心して術後を過ごせるでしょう。
内出血ができる
糸リフトの施術後に内出血が起こる場合があります。これは、糸を挿入する際に皮膚が傷つくことが原因です。この症状は1週間〜2週間で自然に消える場合が多いですが、冷却ケアを施すことで症状が軽減される場合があります。
予防のためには、施術前後の飲酒を控えるほか、激しい運動も避けるといった注意が必要です。万が一、内出血が大きく広がったり治まらなかったりした場合は早めにクリニックに相談しましょう。施術前の適切なカウンセリングや術後のアフターケアが、内出血リスクを低減する助けになります。
肌が凸凹に感じる
施術後の糸が皮膚に馴染むまでの間は、肌の表面が凸凹に感じることがあります。この現象は、皮膚の薄い人が施術を受けた場合や医師の技術が足りていなかった場合に起こりやすいです。
糸リフトによる肌の凸凹は一時的な症状であり、多くの場合は数週間〜1ヶ月で自然と解消されます。凸凹を感じる期間中は、患部を刺激しないよう心掛け、無理に押したりマッサージを行わないようにしたりしましょう。もしも、症状が改善しない場合や見た目が気になる場合は、クリニックに相談して専門的なアドバイスを受けることをおすすめします。
糸リフトの施術後の経過反応
施術後の経過には個人差がありますが、一般的な経過をあらかじめ把握しておくと不安を減らせるでしょう。ここからは、糸リフトを受けた際の一般的な経過反応を解説していきます。
施術直後
施術直後は、腫れや赤みがみられることが多く、挿入部に軽い痛みや違和感が伴う場合があります。この症状は、施術部分が炎症したことや糸が皮膚になじんでいないことが原因で起こります。術後の触りすぎや無理な動作は避け、安静を保つことが大切です。
また、適切に冷やすと腫れや痛みを和らげる効果が期待できます。施術当日は安静を心掛け、必要以上に顔を動かさないように注意しましょう。
術後2~3日
術後2〜3日目になると、腫れや赤みが徐々に軽減されていきますが、内出血が現れる場合もあります。内出血は一時的なもので、糸を挿入した際に皮膚が刺激されたことが原因で起こります。もしも、痛みが残る場合は冷却を続け、医師に処方された鎮痛剤を使用すると症状を抑えられます。
この時期は、顔を大きく動かす表情や激しい運動を避けることが望ましいです。顔に負担をかけないように、食事の際は柔らかいものを選びましょう。
術後1ヶ月
術後1ヶ月が経過すると、糸が皮膚に馴染み、リフトアップ効果が安定してきます。この段階では、多くの人が違和感や腫れから完全に解放され、自然な仕上がりを実感できるようになります。
しかし、1ヶ月経ってもひきつれや肌の凸凹が気になる場合もあるでしょう。これは施術が上手くできていなかったり、ダウンタイム期間を適切に過ごせなかったりしたことが原因で起こります。もしも、症状が治まらず「あれ?」と思う点があれば、早めに医師に相談することがおすすめです。
糸リフトのひきつれに関するよくある質問
ここからは、糸リフトについてよく寄せられる質問に回答していきます。
糸リフトは笑うと痛いって本当ですか?
施術直後に笑ったり大きな表情を作ったりすると、痛みを感じることがあります。これは糸が皮膚に馴染んでいないことで起こります。痛みが強い場合は冷やしたり、口を大きく開けないようにしたりして、痛みの悪化を防ぎましょう。
糸リフトによる痛みは1日〜3日、長くて1週間で痛みは軽減するのが一般的です。しかし、まれに時間が経っても痛みが治まらない場合があります。もしも、長引く場合は早めに医師に相談することがおすすめです。
施術後はマッサージをしても良いですか?
施術後すぐにマッサージを行うのは避けましょう。自分で行うマッサージはもちろん、サロンでマッサージを受けるのも好ましくありません。これは、マッサージによって糸の位置がズレる可能性があるほか、ひきつれが起こる場合があるからです。さらに、強く触ることで痛みや内出血が悪化する可能性もあります。
術後1ヶ月以内はマッサージは控えるのが重要です。どうしてもケアが必要な場合は医師の指示を仰ぎましょう。
まとめ
この記事では、ひきつれがいつまで続くのかや起こる原因、ひきつれの治し方について解説しました。
糸リフトはたるみの改善に効果的な施術ですが、ひきつれが1週間〜1ヶ月ほど現れることがあります。ひきつれは、適切に施術が行われていなかった場合に起こりやすいです。多くの場合、時間が経つと自然に気にならなくなりますが、適切なケアと安静を保つことで早く回復する場合もあります。
この記事を参考に、糸リフトによるひきつれを軽減させ、ナチュラルな見た目を手に入れましょう。