糸リフトは将来たるむって本当?将来たるむといわれる理由やたるむリスクが高い人などを解説

こんな人におすすめ

  • 頬やフェイスライン、口元のたるみが気になる
  • ほうれい線やマリオネットラインが気になる
  • たるみが出る前に、その予防をしたい。
  • 肌にハリがない、ダウンタイムが少なく、大掛かりな手術はしたくない

ブルームクリニック 院長 大西雅樹


2013年 愛知医科大学医学部卒業 津島市民病院
2015年 大手美容外科 新宿ANNEX院院長/新宿院副院長
2018年 大手美容外科宇都宮院院長
2020年 大手美容外科横浜院院長 特別技術指導医歴任
2022年 高須クリニック
2022年 BLOOMCLINIC開業(千葉駅前)

糸リフトは顔のたるみを改善するために人気のある施術です。そんな糸リフトですが、「糸リフトで将来たるまないか心配」「自分はたるむかどうか知りたい」と思う方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、糸リフトで将来たるむといわれる理由やたるむリスクが高い人について解説します。また、たるみを防ぐポイントや糸リフトのたるみ以外のリスクも併せて紹介します。

この記事を読めば、「糸リフト」について理解することができるので、「糸リフトで生じるたるみが気になる」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

糸リフトは将来たるむって本当?

糸リフトは顔のたるみを改善する効果が期待できる施術です。糸リフトには即効性があり、施術後すぐに顔の引き上げ効果が現れます。

しかし、肌のたるみを改善できる一方で、「糸リフトを受けると将来たるむ」ともいわれています。それは、効果が永続的ではなく、時間が経つにつれてリフトアップの効果が薄れていくからです。さらに、年齢や肌の弾力、体質などによって、糸リフトの効果が持続する期間は個人差があることが関係しています。そのため、糸リフト後に将来的にたるみが気になってしまう人も少なくありません。

糸リフトを受けると将来たるむといわれる理由

糸リフトを受けると将来たるむといわれる背景には、いくつかの理由が存在します。ここからは、どのような理由で糸リフトが将来たるむといわれるのか、詳しく見ていきましょう。

糸リフトの効果は必ずしも半永久的ではないから

糸リフトは、顔のたるみを引き上げるために糸を皮膚の下に挿入し、その糸を引き締めることによって瞬時に若々しい印象を与える方法です。しかし、この効果は永久的ではありません。糸は時間とともに吸収されるタイプが多く、数ヶ月〜1年で体内に自然に溶けてしまいます。このため、最初に得られたリフトアップ効果が次第に薄れていきます。

糸リフトはあくまで一時的な改善策であり、効果の持続期間は限られているのが実際です。結果、時間の経過によるたるみは避けられないでしょう。

年齢によって肌がたるむから

年齢を重ねると肌のコラーゲンやエラスチンが減少し、肌の弾力が失われます。そのため、糸リフトを受けたとしても、年齢に伴う肌の老化の進行を防げません。肌が弾力を失うとたるみが進行しやすくなるため、リフトアップした顔も時間が経つと元に戻ってしまいます。

また、顔の筋肉や脂肪の変化、皮膚の伸びやすさもリフト効果に影響を与えるため、年齢が高くなるほどリフトアップの効果が長続きしにくくなります。そのため、年齢を重ねた人は、糸リフト後もたるみの進行を感じやすいでしょう。

人によっては糸が溶けやすいから

糸リフトに使用される糸は体内で吸収されるタイプもあります。糸の吸収速度は個人差があるため、人によってはたるみが気になる場合もあるでしょう。皮下脂肪が多い人は溶けやすいといわれており、リフトアップ効果がすぐに薄れやすいです。結果、顔の引き上げが持続せず、元に戻るスピードが速くなります。

糸を早く溶かさないためには、体質に応じた施術が求められ、事前に医師と相談することが重要です。また、糸の種類や太さ、施術方法にも影響を受けるため、これらを慎重に選ぶことが必要です。

失敗する可能性があるから

糸リフトは高度な技術が求められる施術なので、医師の技術によって仕上がりが大きく異なります。もしも、施術が成功しなかった場合は、次第にたるみが気になる場合があるでしょう。

たとえば、糸の引き上げが十分でなかったり糸の種類や本数が適切でなかったりすると、たるみの戻りが早くなることがあります。そのため、施術を受ける際には経験豊富な医師に依頼することが不可欠です。事前に医師の経歴や過去の症例を確認し、信頼できるクリニックで施術を受けることが重要です。

糸リフトで将来たるむリスクが高い人

糸リフトを受けても、将来たるむリスクが高い人がいます。たるみのリスクを軽減するには、自分の体質や顔の状態に合った施術を選ぶことが大切です。ここからは、どのような人がリスクが高いのかについて詳しく解説します。

皮下脂肪が多い人

皮下脂肪が多い人は、糸リフトの効果が持続しにくい傾向にあります。それは、脂肪を長期間引き上げるのが難しいからです。糸で引き上げた状態を長い時間キープできないため、リフトアップした顔が元に戻るのが早くなり、結果的に顔がたるんだと感じます。

特に、顔が丸みを帯びている場合や脂肪が多い部位がある場合は、糸リフトの効果が感じにくいです。このような場合は、脂肪を減らすと糸リフトの効果を長持ちさせられます。脂肪吸引と併用することで、糸リフトによるたるみのリスクを軽減できるでしょう。

下顔面が小さい人

下顔面が小さい人は、糸リフトを受けてもリフトアップの効果が感じにくいことがあります。十分な引き上げが期待できないため、リフト効果が薄れやすく、結果的にたるみやすい状態となります。

しかし、下顔面が小さい人が必ずしもたるみやすいわけではありません。他の施術方法と併用することで長期的な効果を期待できます。

また、顔の特徴上、将来のたるみが気になる場合は、糸リフト以外の方法も検討するのも1つの手です。顔全体のバランスを考えたうえで医師とよく相談し、適切な施術を受けましょう。

皮膚が柔らかくない人

皮膚が硬いまたは弾力がない人は、糸リフトを受けても十分に効果が現れないことがあります。これは、皮膚が硬いと糸が挿入しづらく、入れる場所がズレてしまう場合があるからです。リフトアップが不十分となり効果が持続しにくく、将来たるみが気になる原因につながります。

一方で、皮膚が柔らかい人は糸を挿入しやすいため、正しい位置に糸を入れやすいです。適切な位置に糸を入れられると、その分効果が持続しやすいといえます。このように、糸リフトで将来たるみやすくなるかどうかは、肌の硬さによってが影響する場合もあります。

たるみが強い人

たるみが強い人は、糸リフトだけでは十分な引き上げ効果が得られない場合があります。それは、たるみが強いと糸で十分に引き上げられないからです。糸リフトによるリフトアップ効果が十分に発揮できないため、たるみが戻りやすいといえるでしょう。

このような場合は、糸リフトに加えて、ほかの治療方法を併用することが効果的です。たとえば、切開リフトを組み合わせることで、より安定したリフト効果を得られます。たるみが強い場合は糸リフトだけだと、もの足りなさを感じるケースが多いです。そのため、医師と相談のうえで、複数の治療法の併用も検討しましょう。

あごが目立つ骨格の人

あごが目立つ骨格の人は、そもそも糸リフトが向いていないケースが多いです。糸リフトによる引き上げがあごの形に合わないと、あごのラインが過度に強調されてしまい、顔のバランスが不均衡に見えるからです。結果的に、想像していた通りに仕上がらない可能性があります。

あごが目立つ骨格の人が将来たるみやすいといわれるのは、糸リフトによってあごが強調されることが関係しています。糸リフトは1度受けたからといって、半永久的に効果が持続するわけではありません。糸リフトの効果が弱まると次第に施術前の状態に戻っていくため、人によってはあごよりも顔のたるみが気になるかもしれません。そのため、あごが目立つ骨格の人は将来たるんでいるように感じやすいといえるでしょう。

糸リフトで将来たるむのを防ぐ方法

糸リフトの効果を長持ちさせ、将来たるみが再発するのを防ぐためには、いくつかの方法を実践することが重要です。ここからは、糸リフトで将来たるまないようにする方法を詳しく解説していきます。

確かな実績があるクリニックを選ぶ

糸リフトを受ける際には、実績が豊富で信頼できるクリニックを選ぶことが最も重要です。経験豊かな医師が施術を行うことで、リフトアップの効果を最大限に引き出すことができます。さらに、糸の太さや種類を適切に選べていなかったり仕上がりが不自然になったりなどの施術ミスも避けられるでしょう。

クリニックを選ぶ際は、あらかじめ在籍している医師の経歴や症例を確認し、過去の患者の声を参考にするのがポイントです。また、医師とのカウンセリングをしっかり行い、最適な施術方法を選ぶと安心して施術を受けられるでしょう。

ブルームクリニックでは、経験豊富な医師が施術を展開しています。糸リフトを検討している方は、ぜひブルームクリニックへご相談ください。

>>ブルームクリニックの糸リフトはこちら

施術後のケアを怠らないようにする

施術後のケアは、糸リフトの効果を長持ちさせるために非常に重要です。もしも、アフターケアを怠ると、糸リフトが持続しなかったりたるみやすくなったりします。さらには、腫れや内出血を悪化させる可能性もあるため注意しましょう。

施術後は安静にし、激しい運動を避けたり口を大きく動かさないようにしたりするのがポイントです。また、食事の際は柔らかいものを食べたり大きいものは細かくしてから食べたりするのも、糸リフト後のたるみを防げるでしょう。

このように、アフターケアを適切に行うことでリフトアップの効果を最大限に保てます。

糸リフトのたるみ以外のリスク

糸リフトは顔のたるみを改善するための施術として人気ですが、たるみ以外にもいくつかのリスクが存在します。ここからは、糸リフト後に起こり得るたるみ以外のリスクについて詳しく解説します。

感染症

糸リフトの施術後に感染症が起こる場合があります。これは、糸を挿入する際に小さな切開を行うため、外部の細菌が体内に侵入することで炎症が起こるからです。感染症が進行すると、痛みや腫れ、発熱などの症状が現れることがあり、最悪の場合は治療が必要になることもあります。

感染症を予防するためには、施術後の衛生管理が重要です。医師から指示されたとおりに傷口を清潔に保ち、触れすぎないようにすることが大切です。

また、クリニック選びも重要で、清潔な環境で施術を行うことが感染症のリスクを減らすことにつながります。感染症の兆候が現れた場合は、早期に医師に相談すると症状の悪化を防げるでしょう。

合併症

糸リフト後に合併症が起こる場合もあります。これは、アレルギー反応や血管の損傷が原因で起こります。アレルギー反応を示した場合は、皮膚に赤みや腫れ、かゆみが出ます。症状が出た場合は、適切な処置を受けられるように早めに医師に相談するのがおすすめです。

また、内出血の場合は痛みや色の変化の症状がみられます。内出血は通常1週間〜2週間で治る場合が多く、時間が経つと自然に目立たなくなります。早く治したい場合は、枕を高くして寝たり、冷やしたりするのがポイントです。

顔のひきつれが起こる場合がある

糸リフト後に顔のひきつれが発生する場合があります。糸を挿入した際に、引き上げる力が強すぎたり糸が適切に配置されていなかったりした場合に、顔に不自然なひきつれが生じます。

ひきつれを防ぐには、適切な糸の選択と医師の技術が重要です。また、施術後に過剰に顔を動かさないようにすることや、医師からのアフターケアの指示に従うことがひきつれを予防するために効果的です。ひきつれが気になる場合や不安な場合は、早期に医師に相談し、必要な修正を行ってもらうことが大切です。

糸リフトならブルームクリニックがおすすめ

糸リフトを受けるなら、ブルームクリニックがおすすめです。ブルームクリニックは経験豊かな医師が施術を行い、最新の設備を駆使して患者1人ひとりに最適な治療を施しています。施術後のアフターケアも充実しており、リスクを最小限に抑えながら、長期間にわたって効果を持続させるためのサポートを行っています。

また、ホームページにて症例写真を公開しているため、実際に施術を受けた人がどのように変化したのかを確認することも可能です。

医師が丁寧にカウンセリングを行い、納得いくまで説明をしてもらえるため、糸リフトに関して不安や疑問がある人も安心です。ブルームクリニックで施術を受けると、効果的で安全な糸リフトを実現できるでしょう。

>>ブルームクリニックの無料カウンセリングはこちら

まとめ

この記事では、糸リフトで将来たるむといわれる理由やたるむリスクが高い人、たるみを防ぐポイントについて解説しました。

糸リフトがたるむといわれているのは、日が経つごとに効果が薄れていくからです。皮下脂肪が多い人や皮膚が柔らかい人はたるむ可能性が高いでしょう。たるみを防ぐには、実績のあるクリニックを選ぶとともに、アフターケアをしっかりと行うのがポイントです。

この記事を参考に、糸リフトを受ける際には、事前の準備とアフターケアをしっかり行い、効果的な治療を受けられるように心がけましょう。