糸リフトの効果の持続期間は?長持ちさせる方法や施術後にやらなきゃ良かったと後悔しないための過ごし方も解説

こんな人におすすめ

  • 頬やフェイスライン、口元のたるみが気になる
  • ほうれい線やマリオネットラインが気になる
  • たるみが出る前に、その予防をしたい。
  • 肌にハリがない、ダウンタイムが少なく、大掛かりな手術はしたくない

ブルームクリニック 院長 大西雅樹


2013年 愛知医科大学医学部卒業 津島市民病院
2015年 大手美容外科 新宿ANNEX院院長/新宿院副院長
2018年 大手美容外科宇都宮院院長
2020年 大手美容外科横浜院院長 特別技術指導医歴任
2022年 高須クリニック
2022年 BLOOMCLINIC開業(千葉駅前)

糸リフトは、フェイスラインを引き締める効果や美肌効果、若返り効果がある美容施術として人気があります。そんな糸リフトですが、「効果の持続期間は?」「長持ちさせる方法はある?」と思う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、糸リフトの効果が認められる期間について詳しく解説します。また、長持ちさせる方法や、施術後に後悔しないための過ごし方についても併せて紹介します。

この記事を読めば、糸リフトの効果を感じられる期間について理解できるので、施術を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

糸リフトの効果の持続期間はどれくらい?

糸リフトの効果は使用する糸や個々の肌質、生活習慣によって異なりますが、一般的には6ヶ月から2年程度持続するといわれています。施術箇所がコラーゲンを生成しやすい部位かどうかによっても、持続期間が異なるため、早くて半年ほどで効果が薄れてきます。

アフターケアを適切にすると、効果をより長く維持することも可能です。糸リフトの効果を長く感じたい方は、半年〜1年に1度メンテナンスすると良いでしょう。

糸リフトの効果が感じられるのは1〜2週間後

糸リフトの効果が感じられるまでには、1〜2週間ほどかかるのが一般的です。施術後すぐに効果を実感できない理由は、糸が肌内部でコラーゲンの生成を促進し、肌組織に馴染むまでに時間が必要なためです。

施術後は腫れや違和感が残る場合もありますが、症状が引くごとにリフトアップ効果を感じられるようになります。また、糸が溶けていく過程でコラーゲンの生成が活性化されるため、時間が経つごとに肌のハリや弾力が増す効果にも期待できます。

ただし、施術後の過ごし方によっては効果の感じ方に影響が出る場合もあるため、医師の指示に従って生活することが重要です。

糸リフトの効果や持続期間は使用する糸によって異なる

糸リフトに使用する糸にはPDO(ポリジオキサノン)、PLLA(ポリ乳酸)、PCL(ポリカプロラクトン)などの種類がありそれぞれ持続期間や肌への影響が異なります。ここからは、それぞれの持続期間をみていきましょう。

PDOは1年程度持続する

PDO(ポリジオキサノン)は、糸リフトで最もよく使用される素材で、1年程度効果が持続するとされています。PDOは体内で分解されやすく、安全性が高いのが特徴です。柔軟性が高いことから施術箇所は、フェイスラインや頬に適しています。

さらに、他の糸と比べてリーズナブルな点も、人気の理由の1つです。施術後は見た目が大幅に変化しないため、初めて糸リフトを試す方にも向いている素材といえるでしょう。

PLLAは2年程度持続する

PLLA(ポリ乳酸)は、約2年の持続効果が期待できる糸です。PLLAは体内でゆっくりと分解してコラーゲンが生成されるため、肌質改善の効果にも期待できます。

特に、たるみが気になる方や、長期間のリフトアップ効果を求める方におすすめです。PLLAは弾力性が高く、より深い層でのサポートが可能なため、施術後の仕上がりは自然で美しいラインを作りに期待できます。

ただし、PDOと比較するとダウンタイムが長くなる場合もあるため、仕事や私生活のスケジュール調整が必要になるでしょう。

PCLは2〜3年持続する

PCL(ポリカプロラクトン)は、約2〜3年のリフトアップ効果が期待できる糸です。PCLは分解される速度が非常に遅く、長期間にわたりコラーゲンの生成を促進するため、高い持続性に期待できます。

特に、顎下や首など広範囲のたるみを改善したい方におすすめの素材です。PCLは安定性の高さから、効果の持続期間を重視する方に選ばれやすいですが、他の糸と比較すると施術費用が高くなる傾向にあります。

糸リフトの効果がない・感じにくい人の特徴

糸リフトは、顔のリフトアップや若返りを実現する効果的な施術として人気ですが、すべての方に十分な効果が実感できるわけではありません。ここからは、糸リフトの効果が出にくい方の特徴を詳しく解説します。

自分の肌や顔の状態を理解し、適切な施術を選ぶための参考にしてください

皮下脂肪が多すぎる人や少なすぎる人

糸リフトは皮下脂肪層に糸を挿入する施術で、皮下脂肪が多すぎる場合や少なすぎる場合は効果が出にくい場合もあります。

脂肪が多くて効果を得られない理由は、糸の引き上げ効果が脂肪の重みによって軽減され、十分にリフトアップされないためです。脂肪が少なすぎる場合は糸が固定しにくかったり、引き上げた部分に不自然な凹凸が現れたりする可能性もあります。

心配な方は施術前に医師と相談し、自分の脂肪量に合った施術を選ぶと良いでしょう。

顔のたるみが強く現れている人

糸リフトは顎下や首周りのたるみが顕著な場合、糸リフトだけでは十分に引き上げられず、効果が出にくいケースもみられます。

このような場合は外科的なリフトアップ手術や、他の施術との組み合わせが検討されるのが一般的です。適切な施術方法を選択するために、カウンセリングで肌の状態を確認しましょう。

糸リフトの効果の持続期間を長くする方法

ここからは糸リフトの効果を長く保つ方法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

使用する糸を増やす

糸リフトに使用する糸が多いと肌の支えが強化され、引き上げた状態を長い期間維持しやすくなります。特に、たるみの範囲が広い場合や確実にリフトアップさせたい方は、糸の本数にも注目してみてください。

ただし、糸の本数が増えると施術による体の負担や費用も上がるため、医師と適切なプランを立てましょう。

定期的にメンテナンスする

糸リフトの効果を長期間保つには、定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンスの頻度や方法は、肌の状態やたるみ具合によって異なるため、医師と相談しながら計画を立てる必要があります。

タイミングとしては、糸が体内で分解されて、効果が徐々に薄れ出したあたりでメンテナンスをするのが一般的です。また、糸リフトと併用してヒアルロン酸注射やレーザー治療などを組み合わせると、さらに効果に期待できます。

定期的に適切なケアをすることで、理想のフェイスラインをより長く保てるでしょう。

施術部位に触れすぎない

施術後に糸が安定するまでの間、施術部位に触れ過ぎないように、注意が必要です。糸は体内で徐々に固定されて肌を引き上げる働きをしますが、この間に強くこすったり圧力をかけたりすると、糸がずれて効果が低下する可能性もあります。

また、メイクやスキンケアをする際にも、力を入れないように気をつける必要があります。特に、施術後1週間程度は施術部位を保護するように心がけましょう。

大きく口を開かない

糸は顔の動きに影響されやすいため、過剰な表情や大きな咀嚼動作などを繰り返すと、位置がずれたり効果が減少したりする場合もあります。特に、施術直後は柔らかい食事を心がけるなど、顔の負担を軽減する工夫が重要です。

施術後は普段の生活習慣を見直し、糸が安定するまで食事やあくびに気をつけましょう。

糸リフトによって期待できる効果

糸リフトをすることで期待できる効果は、以下のとおりです。

  • 顔のリフトアップ効果
  • たるみ防止効果
  • 肌の若返り効果

1つずつ詳しくみていきましょう。

顔のリフトアップ効果

糸リフトの最大の特徴は、顔全体を引き上げるリフトアップ効果です。糸を皮下組織に挿入することで、たるんだフェイスラインや頬が引き締まり、若々しい印象を取り戻す効果に期待できます。

特に、加齢に伴い目立ちやすくなるほうれいの改善にも効果的です。また、切らない施術のためダウンタイムが短く、手軽に顔の印象を変えたい方にも適しています。

たるみ防止効果

糸リフトはすでに現れているたるみの改善だけでなく、将来的なたるみを防止する効果にも期待できます。糸によりコラーゲンが生成されて肌の弾力やハリを維持できることで、加齢による新たなたるみの発生を遅らせる効果があるためです。

特に、30代から40代の方に有効な美容法となるでしょう。施術後の適切なスキンケアやメンテナンスを続けることで、リフトアップ効果とたるみ防止効果の両方に期待できます。

肌の若返り効果

糸リフトは顔のリフトアップだけでなく、肌そのものを若返らせる効果にも期待できます。糸が挿入することでコラーゲンの生成が活性化され、肌のキメが整い、くすみや小じわが軽減されます。

また、肌の弾力が増すことで、全体的に明るく健康的な印象の肌を取り戻せるでしょう。糸リフトは、年齢を感じさせない美しい肌を目指す方にもおすすめです。

糸リフト施術後にやらなきゃ良かったと後悔しないための過ごし方

糸リフトをした後の生活で、注意すべきポイントは以下のとおりです。

  • 血行を促進する行為を控える
  • 仰向けで寝る
  • 固い食べ物を控える
  • 顔のマッサージを控える
  • ダウンタイムの症状と期間を把握する

それぞれ詳しく解説します。

血行を促進する行為を控える

糸リフトの後は血行を促進するような、激しい運動や長時間の入浴、サウナなどは避けましょう。これらの行為は血行を過度に促進し、腫れや内出血を助長させる可能性があります。

施術後1〜2週間は血流を落ち着けることを意識し、リラックスできる生活を心がけてみてください。また、アルコール摂取も血管を拡張させるため、控える必要があります。施術後は医師の指示を守り、安静に過ごすことで効果の維持に期待できます。

仰向けで寝る

施術後は横向きやうつ伏せで寝ると顔に圧力がかかり、糸の位置がずれたり効果が弱まったりする可能性もあります。そのため、施術後の1〜2週間程度は、仰向けで寝るようにしましょう。

仰向けで寝ることに自信がない方は、首元に高さのある枕を使用すると、寝返りを防ぎやすくなります。また、顔への負担を軽減するために、柔らかい寝具を選ぶのも効果的です。良質な睡眠を取ることで、体と肌の回復力を高める効果に期待できます。

固い食べ物を控える

糸リフト後に固い食べ物を噛む動作は、顔の筋肉に大きな負担をかけ、糸がずれる原因となる可能性もあります。そのため、施術後はスープやヨーグルトなど、柔らかい食事を摂るように心がけましょう。

特に、施術後1週間程度は、咀嚼回数を減らすことで糸がずれるのを防げます。また、食事でバランスよく栄養を摂り入れて、肌の回復をサポートすることも大切です。

顔のマッサージを控える

施術後の肌に強い圧力や摩擦を与えると、糸の位置がズレる可能性もあります。特に、フェイスラインや頬の施術箇所はデリケートな状態にあるため、触れる際には注意が必要です。

スキンケアの際も糸が安定するまでは、力を入れないよう気をつけましょう。施術後の適切なケアによって、リフトアップ効果を長く維持できる可能性があります。

ダウンタイムの症状と期間を把握する

糸リフトのダウンタイム中は、腫れや軽度の痛み、内出血などが発生する傾向にあります。これらの症状が落ち着くまでには個人差もありますが、施術後数日から1週間程度で治まるケースがほとんどです。

違和感がある場合も過剰に心配する必要はありませんが、症状が長引く場合は医師に相談してみてください。ダウンタイム中は、顔を休めることを意識し、無理のない生活を送る必要があります。

心配な方は施術前にダウンタイムの症状や期間を十分に確認しておくことで、施術後の生活をスムーズに過ごせるでしょう。

まとめ

この記事では、糸リフトの効果が持続する期間について詳しく解説しました。糸リフトはリフトアップ効果や肌の若返り効果が期待できる一方で、施術後のケアや適切な生活習慣には注意が必要です。

使用する糸や施術後の過ごし方によって効果が変わるため、事前にカウンセリングを受けて、医師と相談しながら施術を進める必要があります。

この記事を参考に、糸リフトの効果を最大限に引き出し、理想的なフェイスラインを長期間保ちましょう。

院長 大西
院長 大西

糸リフトの持続期間は1年〜1年半程度と短く、長期的なリフトアップ効果を望む場合には適していません。ただし、溶ける糸を使用していても、糸の周りを包み込んだ繊維が柱として残るため、一度でも糸リフトを受けたことがある人は将来的に皮膚がたるみにくくなる可能性があります。

  1本16,500円 千葉駅より徒歩4分 仕上がるフェイスライン 長期間の効果 豊富な施術実績 小顔効果 小顔メニューの解説ページはこちら 糸リフト(小顔) …
bloom-clinic.jp