埋没法とは、糸を使って二重を作る人気の施術方法です。そんな埋没法ですが、「二重を長期間キープしたい」「取れかけのサインを知りたい」と思う方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、埋没法が取れかけているサインや取れかける原因について解説します。また、対処法や避けるべき行動も併せて紹介します。
この記事を読めば、「埋没法」について理解することができるので、「埋没法による二重を長持ちさせたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
埋没法が取れかけのサイン
埋没法が取れかけている場合にみられるサインはさまざまです。ここからは、主な症状を詳しく解説し、取れかけの状態を見極めるポイントも解説していきます。
二重幅が変わる
埋没法で作られた二重幅が徐々に変化していく場合、取れかけている可能性があります。通常、埋没法で形成された二重は施術直後から安定することが多いですが、固定力が弱まると幅が狭くなるからです。
たとえば、「朝起きたときに二重幅がいつもと違う」や「メイクをしても二重が左右で揃わない」といった場合は、取れかけている可能性が高いでしょう。こうした変化を放置すると、見た目だけでなく目元の負担も増える可能性があるため、注意が必要です。
目元に異変を感じたら早めに医師の診察を受けると、さらなるトラブルを未然に防げます。
二重ラインが消える
二重ラインが薄くなったり、消えたりするのも取れかけているサインです。埋没法の糸が皮膚や筋肉にしっかりと留まっていないと、二重の形が崩れやすくなります。この状態は、特にまぶたが厚い人や脂肪が多い人に起こりやすいといわれています。
さらに、メイクのりが悪くなったり、アイシャドウが二重ラインに入り込まなかったりといった問題も起こる場合もあるでしょう。日々の生活で違和感がある場合は、早めの対処が必要です。
目に違和感がある
目元にゴロゴロした感覚がある場合、埋没法の糸が緩んでいる可能性があります。特に、目を閉じたときに強い痛みを感じる場合は、腫れや飛び出た糸によって目にダメージが加わる危険性があるため注意しましょう。
もしも、違和感があっても対処せずに放置していると、症状が進行しさらなるトラブルにつながります。場合によっては目を傷つける可能性もあるため、早めに医師に相談することをおすすめします。
三重になる
二重が三重に見える現象も、埋没法が取れかけたときによくみられる症状の1つです。これは糸が緩むと、新しく二重ラインができることが関係しています。三重になると疲れているように見えるため、早急に医師へ相談した方が良いでしょう。
しかし、三重になるのは埋没法が取れかかっているときだけに起こるわけではありません。まれに、むくみや疲れによって、三重になる場合もあります。三重の状態が1週間以上続かない場合は、体調の変化で三重になった可能性も考えられます。
二重幅の左右差が生まれる
二重の幅に左右差が生まれ均一性が失われてきた場合は、埋没法の糸が片方だけ緩んでいる可能性があります。特に、朝起きたときや、疲労がたまったときに現れやすいです。
二重幅が左右で異なると、全体のバランスが崩れて見えるのはもちろん、自信を失う原因にもなり得ます。施術を受けたクリニックに相談すると、簡単な処置で修正できる場合があるため、異変を感じた場合は早めに医師に相談しましょう。
二重の食い込むが弱くなる
糸が緩み食い込みが浅くなっている状態も、埋没法が取れかかっている可能性が高いです。糸の食い込みが弱くなると、今後は食い込みが強くなりません。そのため、異変を感じたら早めに医師に相談しましょう。
また、術後の食い込みが強かった場合は、日にちが経つと食い込みが弱くなったと感じる場合もあります。この場合は、取れかかっているわけではなく、食い込みが馴染んだと考えられるでしょう。
二重埋没法が取れかける原因
埋没法が取れかける原因はいくつか考えられます。ここからは、主な原因を詳しく解説していきます。
まぶたに負荷がかかっているから
日々のクレンジングやアイメイクの過剰な刺激、目元を頻繁にこする行動は、まぶたに大きな負荷をかけます。このような習慣があると、埋没法の糸にダメージが加わりやすいため、埋没法が取れやすいです。
特に、ウォータープルーフのアイメイクを無理に落とそうとする行為は避けましょう。優しいクレンジング方法を心がけるだけでも、埋没法の持続期間を延ばせます。毎日のスキンケアを丁寧に行い、美しい目元を保ちましょう。
目元がたるんでいるから
年齢とともに皮膚の弾力が失われると、まぶたがたるみやすくなります。たるみが原因で、埋没法の固定力が低下し、二重ラインが崩れることがあります。
目元のハリを保つには、保湿ケアやエイジングケアが重要です。目元専用のクリームを使用すると、さらに効果を期待できるでしょう。日々のケアは、埋没法が取れないようにするために必要です。
二重幅が自分に合っていないから
二重幅を広げすぎてしまうと、まぶたに負荷がかかりやすく、埋没法が取れかける原因になります。自分の目元に適した自然な二重幅を選ぶことが、長持ちさせるためのコツです。
カウンセリングの際には、医師としっかり相談し、無理のないデザインを選びましょう。また、自分に合った二重幅を提示してもらえるように、実力のある医師に施術を頼むのもポイントの1つです。
急激に体重が増えたから
短期間で体重が増加すると、まぶたの脂肪が増える可能性があります。脂肪が埋没法の糸に影響を与え、二重が取れかける原因になることもあります。数キロ単位であれば影響がないケースが多いですが、脂肪の増加が目に見える場合は要注意です。
埋没後に体重が急激に変化しないようにするのも、二重の美しさを保つために重要です。脂肪分の多い食品を控えるとともに、目元に適したビタミンやミネラルを摂取しながら、ケアしましょう。
まぶたの脂肪が多いから
まぶたの脂肪が多いと、二重の埋没法が取れやすいです。それは、脂肪によって埋没法の糸が固定しにくくなるからです。
もともとまぶたの脂肪が多い場合は、施術前に医師が適切な脂肪除去を提案するケースがあります。しかし、この施術を受けていないと埋没法を長持ちさせるのは難しいでしょう。
まぶたの脂肪が多い人でも埋没法を受けられますが、脂肪の量によっては取れやすいことを頭に入れておくと、いざというとき安心です。
医師の技術不足だったから
埋没法がイメージ通りに仕上がるかどうかは、施術を担当する医師の技術力にかかっています。糸の選定や結び方が適切でない場合は取れかけるリスクが高まるため、「やらなければ良かった」と感じる人もいるでしょう。
クリニック選びでは、医師の実績や評判をしっかりと確認するのがポイントです。口コミや実際の症例写真をチェックすることが、信頼できるクリニックを見つける助けになります。
信頼できる医師との出会いが、満足のいく結果につながります。また、アフターケアが充実しているクリニックを選ぶと、施術後も安心して過ごせるでしょう。
埋没法が取れかけている場合の対処法
埋没法が取れかけていると感じたときは、迅速な対応が重要です。ここでは、適切な対処法を解説します。
担当の医師に相談する
埋没法が取れかけていると感じた場合は、施術を担当した医師に相談しましょう。糸の状態や二重ラインの変化を詳しく診察してもらい、適切な処置を提案してもらうことが大切です。
医師との相談では自分の気になる点を具体的に伝えると、スムーズな対応が可能になります。クリニックによっては無料相談を受け付けているところも多いため、気軽に問い合わせてみるのも良いでしょう。施術後の不安や疑問も積極的に質問することをおすすめします。
もう一度施術を受ける
埋没法が取れかけている場合、再度施術を受けることも選択肢の1つです。一般的に3回までは再施術を受けられるとされているため、施術が受けられるのであれば、もう一度埋没法を検討しても良いでしょう。
ただし、まぶたの脂肪が多い人やたるみが目立つ人は、再施術を受けてもまたすぐに取れてしまう可能性もあります。こういった場合は、医師にどのような施術を受けると良いか相談すると良いでしょう。
切開法を受ける
埋没法が何度も取れかける場合や、より長期間二重を維持したい場合は、切開法を検討することもおすすめです。切開法は半永久的な効果が期待でき、二重の安定性が大幅に高まります。切開法はダウンタイムが長いものの、術後の満足度が高いのも特徴です。
しかし、埋没法に比べて腫れやすいというデメリットがあります。施術の際には、医師としっかり相談し、自分に最適な方法を選ぶことが重要です。
埋没法が取れかけたときのNG行動
埋没法が取れかけた際には、以下の行動を取らないように気をつけましょう。避けるべき行動は、以下のとおりです。
- 糸が飛び出ていてもそのままにしておく
- 糸を自分で切る
- アイプチを使う
それぞれ解説していきます。
糸が飛び出ていてもそのままにしておく
埋没法の糸が飛び出している場合、そのまま放置しないようにしましょう。感染症や炎症のリスクが高まる可能性があるからです。糸が見える場合は、速やかに医師の診察を受け、適切な処置を行ってもらいましょう。
特に、飛び出た糸に触れたり引っ張ったりすることは避けたい行動です。自宅での対処はせず、必ず専門のクリニックに相談しましょう。
糸を自分で切る
埋没法の糸が気になっても、自分で切らないようにしましょう。切断した糸が目元の内部に残ると、さらなる問題を引き起こすことがあります。
糸の処理は必ず医師に任せましょう。自己判断で対処すると、感染症や炎症などのトラブルを招くリスクが高まります。万が一、緊急の事態が発生した場合でも、医師に相談することが最善の方法といえるでしょう。
アイプチを使う
埋没法が取れかけた状態でアイプチを使用することも避けるべきです。アイプチの粘着力がまぶたに負担をかけることで、たるみやすくなります。結果、次に施術を受ける際の仕上がりを左右する可能性があるため、埋没法が取れかけた場合はアイプチは使用しないようにしましょう。
埋没法が取れかけていると感じた場合は、まぶたへの負担を最小限に抑えることが大切です。下手に触らずに、医師の判断を仰ぎましょう。
埋没が取れかけている場合は再施術や切開法の検討がおすすめ
埋没法が取れかけた場合、状況に応じて再施術や切開法を検討しましょう。
再施術をすると、糸を使って再び理想的な二重を作り出せます。一方で、切開法は埋没法よりもリスクが大きいものの、より長期的な効果が期待でき安定感のある二重を作り出せるでしょう。
どちらの方法を選ぶ場合でも、信頼できるクリニックと経験豊富な医師を選ぶことが、納得のいく結果を得るポイントです。また、術後のケアやフォローアップが充実しているクリニックを選ぶと、安心して施術を受けられます。
ブルームクリニックでは、糸が取れにくい持続力のある施術を展開しています。埋没法をはじめ、切開法や仕上がりがナチュラルな粘膜癒着法から最適な施術を提案いたします。埋没法や再施術・切開法を検討している方は、ブルームクリニックへご相談ください。
埋没法に関するよくある質問
埋没法は多くの人にとって身近な美容施術ですが、疑問や不安を抱える人も少なくありません。ここからは、よくある質問にお答えし、施術後のトラブルを未然に防ぐヒントをお届けしていきます。
埋没法を長く持たせるコツはありますか?
埋没法を長持ちさせるには、日々のケアが欠かせません。まず、まぶたへの負担を減らすことが重要です。クレンジングの際はゴシゴシ擦らず、優しくメイクを落としましょう。また、目元を頻繁にこする行動も避けるべきです。
さらに、目元専用の保湿クリームを使用すると、肌のハリを保てます。急激な体重増加を避けるために健康的な生活習慣を維持し、睡眠や栄養バランスに気をつけることも埋没法を長持ちさせるためのポイントです。
糸が出ていない場合は放置しても問題ありませんか?
糸が見えていなくても、違和感や痛みがある場合は放置しないでください。軽い症状でも、悪化すると再施術が必要になるケースがあります。目元に異常を感じた場合は、すぐに医師に相談しましょう。早期に対応すると、トラブルを最小限に抑えられます。
また、定期的なメンテナンスや診察を受けると安心して二重を維持できます。自己判断で無理をせず、専門家のアドバイスを受けながら理想的な目元を維持しましょう。
埋没法の糸は取れかけても復活しますか?
埋没法の糸が取れかけた場合、自然に復活することはほとんどありません。糸が緩んでいる状態では、二重ラインの維持が難しくなります。このような場合は、再施術を検討するのが一般的です。もしも、埋没法が取れやすいと感じる人は、切開法を受ける場合もあります。
埋没法の糸が取れかけた場合は、専門のクリニックで相談し、自分に最適な解決方法を見つけましょう。
まとめ
この記事では、埋没法が取れかけているサインや取れかける原因について解説しました。
埋没法が取れるのは、まぶたに負荷がかかっていたり、自分に合っていなかったりするのが原因です。二重幅が変わったり、目に違和感があったりした場合は、埋没法が取れかけている可能性が高いでしょう。
埋没法を受けて二重を手に入れたとしても、人によっては取れてしまう場合があります。この記事を参考に、埋没法が取れかけていると感じた場合は信頼できるクリニックで相談し、専門的なアドバイスを受けましょう。