糸リフトは即効性があり、仕上がりが自然と人気のある施術です。そんな糸リフトですが「やらなきゃ良かったと後悔しないか心配」「施術が向いていない人を知りたい」と思う方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、糸リフトのデメリットや向いていない人の特徴を解説します。また、信頼できるクリニックの選び方も併せて紹介します。
この記事を読めば、糸リフトのデメリットを理解できるので「糸リフトで後悔したくない」方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
糸リフトとは
糸リフトは、顔のたるみを手軽に引き上げられる美容施術です。専用の糸を皮膚に挿入してリフトアップを図ることで、たるみを改善して若々しい印象を取り戻せます。メスを使用しないため、ダウンタイムが短く、忙しい方でも気軽に試せるのが魅力です。
糸には体内で吸収されるタイプや半永久的に残るタイプがあり、希望や肌の状態に応じて使い分けられます。また、顔全体だけでなく首やデコルテなど幅広い部位に対応可能なのが特徴です。しかし、効果が永久的ではないことや、医師の技術によって結果が左右されるため、事前にしっかりと情報収集をしておくことが大切です。
糸リフトのデメリット
糸リフトは即効性がある施術ですが、以下の8つがデメリットとして挙げられます。
- 効果の持続期間は半永久的ではない
- たるみがひどいと効果を感じにくい
- 糸が切れる可能性がある
- 医師の技術によって効果が左右される
- 左右非対称になったと感じる可能性がある
- 感染症のリスクがある
- 糸が透けたり切れたりする可能性がある
- 生え際の髪の毛が抜ける可能性がある
ここでは、糸リフトのデメリットを詳しく解説します。
効果の持続期間は半永久的ではない
糸リフトの効果は半永久的ではなく、使用する糸の種類や施術方法により持続期間が異なります。効果の持続期間は、短くて6ヶ月ほど、長くて2年程度です。
再施術を繰り返し行うと費用が増えるため、コスト面も考慮した計画が大切です。効果を長持ちさせるためには、日常のスキンケアや生活習慣の見直しも欠かせません。
たるみがひどいと効果を感じにくい
糸リフトは、軽度から中程度のたるみに効果的な施術です。たるみが進行している方は、十分なリフトアップ効果を感じられない可能性があります。そのため、重度のたるみにはフェイスリフトなどの外科的手術が推奨されることがあります。
たるみがひどくなる前に施術を検討することで、より高い効果を得ることが可能です。
糸が切れる可能性がある
糸リフトでは、施術後に糸が切れるリスクが存在します。強い表情の動きや外部からの圧力によって、糸に負担がかかると切れる場合があるため注意が必要です。施術直後から数週間は糸が定着していないため、糸が切れるリスクが高くなっています。
糸が切れると、リフトアップ効果が失われるだけでなく、違和感や痛みを伴う場合もあります。リスクを最小限に抑えるためにも、ダウンタイム中の過ごし方に注意しましょう。
万が一異常を感じた場合は、速やかにクリニックに連絡してください。
医師の技術によって効果が左右される
糸リフトの効果は、医師の技術力に大きく依存します。糸の挿入位置や固定方法が適切でない場合、リフトアップ効果が不十分だったり、違和感が残ったりすることがあります。
信頼できる医師を選ぶには、クリニックの実績や症例写真を確認することが重要です。カウンセリングで医師が丁寧に説明してくれるか、疑問点にしっかり答えてくれるかもチェックすると良いでしょう。
ブルームクリニックでは、たるみの程度や希望するリフトアップ効果に応じて、本数をご提案しています。信頼のできる医師のもと糸リフトを受けたいという方は、ブルームクリニックにご連絡ください。
左右非対称になったと感じる可能性がある
糸リフトでは、引き上げ具合や糸の挿入部位が左右で異なると、顔が左右非対称に見えることがあります。リスクを避けるには、経験豊富な医師に施術を依頼することが重要です。
施術前に理想の仕上がりを共有し、左右のバランスを考慮した施術計画をしっかり立ててもらいましょう。
感染症のリスクがある
糸リフトは皮膚に糸を挿入するため、感染症のリスクが伴います。施術箇所が赤く腫れたり、熱感を伴ったりする場合は感染症の可能性があることから、早急に医師に相談する必要があります。
感染症を防ぐには、施術前後の衛生管理が重要です。施術後のケアを徹底し、顔を清潔に保つことでリスクを軽減できます。クリニックの衛生管理体制も選ぶ際のポイントとなります。
糸が透けたり切れたりする可能性がある
皮膚が薄い場合や糸が浅い位置に挿入された場合、糸が透けて見えることがあります。糸が強い力で引っ張られていると切れる可能性もあるため注意が必要です。
糸が透ける・切れるトラブルは、経験が豊富な医師と施術方法を選ぶことでリスクを低減できます。施術前に医師に肌の状態を確認してもらい、リスクを最小限に抑える施術計画を立ててもらうと良いでしょう。
生え際の髪の毛が抜ける可能性がある
糸を固定する位置が生え際に近い場合、施術後に髪の毛が抜けることがあります。一時的な現象であることが多いですが、回復に時間がかかるケースもあるため注意が必要です。
生え際への影響が心配な場合は、医師に固定位置を相談し、リスクを最小限に抑えてもらうように相談しましょう。
糸リフトはデメリットだけではない!糸リフトのメリット
糸リフトは、デメリットに注目されがちですが、多くのメリットも兼ね備えた美容施術です。糸リフトのメリットは、以下の4つです。
- 顔にメスを入れずにリフトアップが期待できる
- 短期間で効果を実感しやすい
- 切開リフトよりもダウンタイムが短い
- 肌の若返り効果が期待できる
短期間で効果を実感しやすく、ダウンタイムが短いことから、忙しい現代女性にも人気があります。ここからは、糸リフトの主なメリットを詳しく解説します。
顔にメスを入れずにリフトアップが期待できる
糸リフトの最大の特徴は、メスを使わずにリフトアップ効果を得られる点です。従来のフェイスリフトのように皮膚を切開する必要がないため、施術へのハードルが低くなっています。糸を皮膚の下に挿入し、たるんだ肌を引き上げるだけでなく、顔の輪郭を引き締める効果も期待できます。
メスを使わないため、傷跡が残る心配もほとんどありません。軽度のたるみ改善や自然な若返りを希望する方には、非常に適した施術といえるでしょう。
短期間で効果を実感しやすい
糸リフトは、施術直後から引き上げ効果を実感できます。糸を挿入することで物理的にたるみを持ち上げるため、即効性が高く、施術当日から効果を感じられるのが特徴です。時間の経過とともに糸が皮膚に馴染み、さらなるリフトアップ効果が得られることもあります。
「イベント前にすぐに効果を実感したい」といったニーズにも応えられるのが糸リフトの強みです。短期間で効果を得られることから、忙しい方や時間が限られている方にも適した施術といえるでしょう。
切開リフトよりもダウンタイムが短い
切開を伴うフェイスリフト手術と比べて、糸リフトはダウンタイムが非常に短い点が大きな魅力です。施術後に軽い腫れや内出血が生じることがありますが、多くは数日から1週間程度で改善していきます。
長期間の休暇を取らずに施術が受けられるため、仕事や日常生活への影響を最小限に抑えられます。多忙な女性にとって、糸リフトは現実的な選択肢として支持されているのが特徴です。
肌の若返り効果が期待できる
糸リフトは、リフトアップ効果だけでなく、肌の若返り効果も期待できます。挿入された糸が肌内部に刺激を与え、コラーゲンやエラスチンの生成を促進するため、肌にハリや弾力が生まれます。たるみの改善だけでなく、肌質そのものの向上が期待できるのが特徴です。
肌のくすみや小じわが気になる方にとっては、リフトアップと美肌効果の両方を得られるでしょう。自然な若返りが実現できるため、年齢を問わず多くの女性に選ばれています。
糸リフトが向いていない人の特徴
糸リフトはたるみ改善に効果的な施術ですが、すべての人に適しているわけではありません。肌の状態や個々の特徴によっては、期待する効果を得られない場合があります。
ここからは、糸リフトが向いていない人の特徴を詳しく解説します。
皮下脂肪の量が多すぎたり少なすぎたりする人
皮下脂肪が多すぎる場合は糸が脂肪の重みで引っ張られ、十分なリフトアップ効果を得るのが難しくなります。一方で、皮下脂肪が少なすぎる場合は、糸が透けて見えたり、施術後に違和感を覚えたりするリスクがあります。
皮下脂肪の量が多い方は脂肪吸引などの施術を検討し、少ない方は他の施術を検討するのがおすすめです。どの施術が適しているかわからない方は、カウンセリングで肌の状態を正確に診断してもらうのが良いでしょう。
強いたるみがある人
糸リフトは、軽度から中程度のたるみ改善に向いている施術です。強いたるみがある場合、糸の力だけでは十分にリフトアップできないことが多く、期待する効果を得られない可能性があります。たるみが重度の方は、フェイスリフトなどの切開を伴う外科的手術が推奨されます。
たるみを放置していると、皮膚がさらに下がっていくため、早めにカウンセリングを受け、たるみの状態に合った適切な治療方法を検討することが大切です。
糸リフトが向いている人の特徴
糸リフトの効果を実感しやすいのは、以下に当てはまる方です。
- ある程度の皮下脂肪がある人
- 軽度のたるみがある人
- 皮膚が柔らかめの人
ここからは、糸リフトが向いている人の特徴を詳しく解説します。
ある程度の皮下脂肪がある人
糸リフトは、ある程度皮下脂肪がある方に最適な施術です。皮下脂肪がほどよくあることで、糸が安定して固定されやすくなり、自然なリフトアップ効果が期待できます。脂肪が少なすぎると糸が目立ったり、施術後に違和感を感じたりする可能性があります。
皮下脂肪が多すぎない限り、糸リフトはたるみ改善だけでなく、フェイスラインを引き締める効果も得やすい施術です。カウンセリングで自分の脂肪量に適した施術方法を相談しましょう。
軽度のたるみがある人
糸リフトは、軽度のたるみを早期に改善したい方に向いています。軽いたるみの段階で施術を行うことで、進行する前にリフトアップできるため、より自然な仕上がりが期待できます。
たるみが進行してからの施術では、効果が十分に得られないことがあるため注意が必要です。そのため、40代前後で軽度のたるみが気になり始めた時点で糸リフトを検討することが、満足度の高い結果につながります。
皮膚が柔らかめの人
糸リフトは、皮膚が柔らかめの方が効果を実感しやすい傾向にあります。皮膚が柔らかめの方は、糸を引き上げやすく、リフトアップ効果を実感しやすいでしょう。一方で、皮膚が硬めの方は、糸を挿入する際の負担が大きくなり、ダウンタイム中の症状が強く出る可能性があります。
皮膚の柔らかさは年齢や肌質、日頃のケアによって異なります。自分の肌状態がわからない方は、カウンセリングで肌の状態を確認してもらうのがおすすめです。
糸リフトのデメリットを減らすための信頼できるクリニックの選び方
糸リフトのデメリットを最小限に抑え、満足度の高い結果を得るためには、信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。以下のポイントを押さえて、クリニックを選びましょう。
- 糸リフトの実績が豊富か
- 理想を聞いてカウンセリングしてくれるか
- 保証は充実しているか
それぞれ詳しく紹介します。
糸リフトの実績が豊富か
糸リフトの成功率は、クリニックや医師の経験と実績に大きく依存します。実績が豊富なクリニックでは、多くの症例を扱ってきたため、さまざまなケースに対応できる技術力を備えています。
また、症例数が多いほど、患者に適した施術方法を的確に提案できる傾向にあるため、実績を重視するのが良いでしょう。
理想を聞いてカウンセリングしてくれるか
カウンセリングが丁寧であるかどうかも、クリニック選びの重要なポイントです。患者一人ひとりの希望や不安に耳を傾け、最適な施術プランを提案してくれる医師がいるクリニックは信頼できます。
カウンセリングで自分の理想や不安を伝えることで、施術後の満足度が向上します。また、医師の説明が分かりやすく、信頼感を得られるかどうかも判断材料となるでしょう。
保証は充実しているか
糸リフトは、施術後のトラブルに対応する保証制度が充実しているクリニックを選ぶことも重要です。糸が切れたり、感染症が発生したりした場合に、保証が効くかどうかを確認しましょう。
保証が充実しているクリニックは、施術後の安心感が高まり、トラブルが生じた場合も安心です。カウンセリング時に、保証内容についてしっかりと確認しておくと良いでしょう。
糸リフトのデメリットに関するよくある質問
最後に、糸リフトのデメリットに関するよくある質問を紹介します。
糸リフトを続けるとどうなりますか?
糸リフトを繰り返し行うと、皮膚や皮下組織に負担がかかる可能性があります。短期間で何度も施術を行うと、肌が薄くなる、糸の固定が難しくなるなどのリスクが高まります。また、挿入箇所の瘢痕(はんこん)が形成される場合もあるため注意が必要です。
一方で、適切な間隔を空けて施術を受けた場合は、リフトアップ効果が長持ちします。
糸リフトを20代で受けるデメリットはありますか?
20代で糸リフトを受ける場合、肌への負担や不必要な施術のリスクが懸念されます。20代は肌の弾力やコラーゲンが十分にあるため、糸リフトの必要性が低いでしょう。また、施術を受けると、過剰な引き上げが不自然な仕上がりを引き起こす可能性があります。
20代で施術を考える場合は、他のケア方法や軽度なリフトアップ手法を検討するのが良いでしょう。
まとめ
この記事では、糸リフトのデメリットを解説しました。糸リフトは、顔のたるみを改善できる施術で、メスを使わないリフトアップが可能な点がメリットです。短期間で効果を実感しやすく、ダウンタイムが少ないため、忙しい方にも人気があります。
一方で、効果の持続期間が6ヶ月〜2年程度と限られている点や、医師の技術によって仕上がりが左右される点など、いくつかのデメリットもあります。
施術を成功させるには、自分の肌状態に合った施術であるかを見極め、信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。
ブルームクリニックでは、さまざまな糸を取り扱っており、悩みに応じたメニューを展開しています。糸リフトを検討している方は、ブルームクリニックへご相談ください。
この記事を参考に、糸リフトの施術を成功させましょう。