糸リフトの術後の経過を解説!ダウンタイム中にみられる症状や気を付けることなども紹介

こんな人におすすめ

  • 頬やフェイスライン、口元のたるみが気になる
  • ほうれい線やマリオネットラインが気になる
  • たるみが出る前に、その予防をしたい。
  • 肌にハリがない、ダウンタイムが少なく、大掛かりな手術はしたくない

ブルームクリニック 院長 大西雅樹


2013年 愛知医科大学医学部卒業 津島市民病院
2015年 大手美容外科 新宿ANNEX院院長/新宿院副院長
2018年 大手美容外科宇都宮院院長
2020年 大手美容外科横浜院院長 特別技術指導医歴任
2022年 高須クリニック
2022年 BLOOMCLINIC開業(千葉駅前)

糸リフトの術後にどのような経過を辿るのか気になる方も多いのではないでしょうか。術後の経過には個人差がありますが、施術当日から数週間にかけて段階的な変化が見られます。

一般的に腫れやむくみ、引きつり感などの症状が現れます。これらの症状は、糸が馴染むまでの過程であり、適切にケアをすればスムーズに改善します。

この記事では、術後の経過やダウンタイム中にみられる症状などを解説します。ダウンタイム中の注意点も紹介するので、糸リフトの施術を検討している方や施術後の流れを知りたい方は参考にしてみてください。

糸リフトとは?

糸リフトは、特殊な医療用の糸を皮膚の下に挿入し、加齢による肌のたるみやシワの改善を図る美容施術です。糸リフトは、以下の効果が期待できます。

  • たるみの改善
  • 頬やフェイスライン、顎下などを引き締める
  • 肌にハリや弾力が生まれる
  • 肌質改善

糸リフトはフェイスラインを整えるだけでなく、肌内部でコラーゲン生成を促す効果も期待できます。

切開を伴わないため、短時間で施術が完了し、ダウンタイムも比較的短いのが特徴です。施術後の変化には個人差がありますが、1ヶ月ほどで症状が安定し、自然な仕上がりになります。

施術後すぐにリフトアップ効果を感じる方が多く、即効性が高めであることも魅力です。ただし、使用する糸の種類や施術方法によって、期待できる結果や効果の持続期間が異なります。

糸リフトの術後の経過を時期ごとに詳しく解説

糸リフトの施術後は、術後当日から数週間にかけて徐々に症状が落ち着いていきます。経過には個人差がありますが、適切なケアをすることで、回復を早められるでしょう。

ここからは、施術当日〜4週間後までの経過を紹介します。

施術当日〜翌日

術後直後は、腫れや赤みが目立ち始めます。特に、糸を挿入した箇所に沿って腫れが集中し、挿入口に軽い内出血が見られたり、小さな青紫色のあざとして現れたりする方もいます。

また、施術翌日までは、皮膚が引っ張られる感覚や軽い痛みを伴うことが一般的です。見た目にはフェイスラインがやや不自然に引き締まったように見える場合がありますが、糸が馴染むまでの一時的な症状と考えられます。

腫れが顔の下半分に集中しているように感じることがありますが、徐々に改善していきます。

術後2日〜3日

施術後2日〜3日目になると、腫れがピークになります。ほうれい線や頬のあたりに腫れが集中しやすいです。引きつり感が強く、表情を作る際に違和感を覚えることがあります。

また、青あざがみられることもあります。青あざは血液が皮膚の下で固まることで起こりますが、時間が経つにつれて薄くなっていくでしょう。挿入口付近が少し硬く感じられることもありますが、糸が徐々に馴染み始めている状態で、時間とともに解消していきます。

術後3日〜7日

術後3日〜7日目には、腫れや赤みがほぼ消え、自然な状態に近づきます。さらに、リフトアップ効果が徐々に現れ始め、フェイスラインが明確になり始める時期です。

ただし、内部では糸が組織に馴染む過程が続いているため、深部の引きつり感や軽い違和感を覚えることがあります。表情を作る際に突っ張り感が残ることがあり、笑うなどの動作で少し硬さを感じるかもしれません。

青あざが残っている方も、色が薄くなり始め、黄色味を帯びた色に変わっていきます。

術後1週間〜2週間

術後1週間を過ぎると、腫れや違和感がほぼ解消されます。さらに、リフトアップ効果が本格的に現れ、フェイスラインの引き締まりを実感する方が多くなります。

外見的には、施術前の緩んだ印象から、より引き締まった若々しい印象へと変化します。一部の方では、糸が皮膚の浅い部分に挿入されている場合、触れると存在を感じることがありますが、痛みがなければ問題ありません。

術後3週間〜4週間

3週間を過ぎると、糸が皮膚に馴染み、リフトアップ効果が安定します。コラーゲン生成がさらに進み、肌のハリや弾力が向上する方が多いです。

外見的には、フェイスラインが自然な形で整い、若々しい印象を維持できる状態になります。リフトアップ効果がしっかりと定着するため、施術後の仕上がりに満足感を覚える方が多い時期です。

【糸リフトの経過】糸リフト後は何をすると痛い?

糸リフト後は、挿入された糸が皮膚や筋膜に固定されているため、大きく顔を動かしたり、施術部位に刺激を与えたりすると痛みが生じることがあります。施術後は、以下の行動に注意が必要です。

  • 笑顔やしかめ顔
  • うつ伏せで寝る
  • 頬杖をつく
  • 顔を手で支える
  • 顔を強くこする

うつ伏せで寝たり、頬杖をついたりすると、痛みを感じるだけではなく、糸の位置がズレる可能性があるため注意しましょう。

施術後1週間〜2週間は上記の行動を避けることで、糸が馴染みやすくなり、痛みや違和感を最小限に抑えられます。

【糸リフトの経過】糸リフトのダウンタイム中にみられる症状

糸リフトの施術後は、以下の症状が現れます。

  • 腫れ・むくみ
  • ひきつれ
  • 凹み・ボコボコ
  • 痛み

各症状について詳しく解説します。ダウンタイム中の症状や程度には個人差がありますが、前もって症状を知っておくことで、不安なく過ごせるでしょう。

腫れ・むくみ

施術当日〜数日は、腫れやむくみが最も目立ちます。特に、糸を挿入した部分周辺に腫れが集中することが多く、顔全体が腫れぼったく感じる場合もあります。腫れやむくみは、糸が馴染もうとしているために起こる正常な反応です。

むくみは施術当日から現れ、3日目まで目立つことがありますが、4日目以降から徐々に落ち着いていくでしょう。むくみが引くまでには個人差がありますが、通常1〜2週間ほどで気にならなくなります。

ひきつれ

糸が皮膚を持ち上げることによって、顔の特定部分に引っ張られる感覚や見た目の不自然さを感じることがあります。「ひきつれ」と呼ばれる症状で、糸が組織に馴染むまでと、表情を作る際に感じられることが多いです。

ひきつれは1週間程度で軽減し、2週間を過ぎるころにはほとんど気にならなくなるのが一般的です。ただし、ひきつれが強く残る場合は、クリニックに相談しましょう。

凹み・ボコボコ

施術後、糸の挿入箇所やその周辺が凹んだり、ボコボコしたりすることがあります。凹みやボコボコも糸が馴染むまでの一時的な症状であり、時間とともに解消されることがほとんどです。

糸を浅い部分に挿入した場合、顔に触れると糸の存在を感じることがありますが、痛みや炎症がなければ心配いりません。施術から2週間〜3週間ほどで目立たなくなり、肌が滑らかになっていきます。

痛み

糸が皮膚や筋膜に馴染むまでは、施術箇所に軽い痛みが生じることがあります。表情を作ったり、顔に圧がかかるような動きをしたりしたときに痛みを感じやすいです。痛みは施術直後から3日目くらいまでがピークです。

痛みの程度には個人差があり、徐々に和らいでいきますが、長引く場合や施術箇所に強い違和感がある場合は医師に相談することをおすすめします。

【糸リフトの経過】糸リフトのダウンタイム中の過ごし方

糸リフト施術後のダウンタイム中は、適切にケアをすることで回復がスムーズに進み、リフトアップ効果を最大限に引き出せる可能性が高まります。ここからは、ダウンタイム中に注意すべきポイントと具体的なケア方法を詳しく解説します。

腫れがひどい場合は冷やす

施術後に腫れやむくみを感じた場合は、冷やすのが効果的です。冷やすことで、炎症や腫れを緩和する効果が期待できます。

冷やす際には、冷たいタオルやアイスパックが直接肌に触れないよう、タオルで包んで優しく当てることが重要です。施術直後から48時間以内は、積極的に冷やしましょう。

1回の冷却時間は10分〜15分程度とし、数時間おきに冷やすのがおすすめです。ただし、冷やしすぎると血流が悪化し、回復が遅れる場合があるため、適度に冷やしましょう。

血行が促進される行動は避ける

血行が促進されると腫れやむくみが悪化する可能性があります。以下の行動は避けるようにしましょう。

  • お風呂に長時間浸かる
  • サウナ
  • 岩盤浴
  • 激しい運動

術後1週間はこれらの行動を控え、安静にすることを心がけましょう。シャワーは施術翌日から可能ですが、熱い湯ではなくぬるま湯を使用するとダウンタイムが長引きにくいです。

ランニングやジムでの激しい運動も心拍数が上がり血流が増えるため控えると良いでしょう。

マッサージや歯科治療は控える

施術後しばらくは、顔を強く押したり揉んだりする行為を控えましょう。糸が安定するまでの期間にマッサージをすると、糸がずれる恐れがあります。

また、歯科治療も口を大きく開ける動作や顎への刺激が多いため、ダウンタイム中は控えるのがおすすめです。必要な場合は、施術から1ヶ月以降に予定を組むようにしましょう。

食事内容や飲酒に注意する

術後は、食事や飲酒に気を付けることで回復を助けられます。特に、アルコールは血行を促進し腫れを悪化させる可能性があるため、少なくとも1週間は控えましょう。

また、噛む動作が多い食べ物や噛みごたえのある食べ物は控え、柔らかいものを選ぶと負担を軽減できます。

傷口を触らない

施術箇所の傷口は非常にデリケートな状態のため、触れることで感染や炎症を引き起こすリスクが高まります。

傷口を直接手で触ることは控え、洗顔やスキンケアの際も優しく触れるようにしましょう。タオルで顔を拭くときはこすらず、軽く押さえる程度に留めておくと刺激を抑えられます。

また、施術部位に負担をかけないようにするため、スキンケアは刺激の少ない製品を選び、やさしく塗布することを心がけましょう。

口を大きく開かないようにする

施術後は、口を大きく開ける動作も避けるべき行動の1つです。大きなあくびや、硬い食べ物を無理に噛む行為は、糸に負担をかける恐れがあります。

特に、施術後1週間程度は口周りの動きを最小限に抑え、徐々に通常の動作に戻していくようにしましょう。歯磨きの際も、口を軽く開ける程度に留めることで、術後の違和感を軽減できます。

糸リフトに関するよくある質問

最後に、糸リフトの経過に関するよくある質問に回答します。

糸リフトの腫れは本数に比例しますか?

糸リフトの腫れは、本数に比例する傾向にあります。挿入する糸の本数が増えるほど、皮膚や内部組織にかかる刺激が大きくなるため、腫れやむくみが強く現れます。

ただし、腫れの程度には個人差があり、肌質や体質によっても変わるため、一概に本数だけで腫れ具合を予測することはできません。

また、施術をする医師の技術や使用する糸の種類も腫れに影響を与え、本数が多くても医師の技術によって腫れを最小限に抑えられることもあります。

施術前には、希望する効果と腫れのリスクを医師と十分に相談し、自分に合う施術内容かどうかを確認しましょう。

糸リフトの施術後に歯科治療を受けて良いのはいつからですか?

糸リフトの施術後に歯科治療を受ける場合は、少なくとも施術から2週間以上経過してからがおすすめです。糸リフトは、皮膚だけでなく肌内部の組織を引き上げるため、口周りや顎の動きが大きい行動は施術箇所に負担をかける可能性があります。

歯科治療中に口を大きく開ける動作が引きつり感や痛みを引き起こしたり、助長させたりする恐れもあるため注意が必要です。また、糸の位置がずれるリスクもあるため、違和感やひきつれなどが落ち着いてから歯科治療をするのがおすすめです。

緊急で治療が必要な場合は医師に相談し、適切なタイミングを確認すると良いでしょう。

まとめ

糸リフトの術後は、施術直後から4週間ほどをかけて段階的に回復していきます。最初の1週間〜2週間は腫れやむくみ、引きつり感などの症状が現れることが一般的です。腫れは術後3日目をピークに徐々に引いていきます。

施術後1週間を過ぎると、腫れやむくみが落ち着き、リフトアップ効果を少しずつ実感できるようになるでしょう。術後2週間〜3週間目には糸が馴染み始め、引きつり感や違和感もほとんど解消されます。

術後の経過は個人差があるため、違和感が続いたり程度が強くなったりする場合は、医師に相談しましょう。

院長 大西
院長 大西

糸リフトの持続期間は1年〜1年半程度と短く、長期的なリフトアップ効果を望む場合には適していません。ただし、溶ける糸を使用していても、糸の周りを包み込んだ繊維が柱として残るため、一度でも糸リフトを受けたことがある人は将来的に皮膚がたるみにくくなる可能性があります。

  1本16,500円 千葉駅より徒歩4分 仕上がるフェイスライン 長期間の効果 豊富な施術実績 小顔効果 小顔メニューの解説ページはこちら 糸リフト(小顔) …
bloom-clinic.jp