二重切開は、ぱっちりとした目元を作り出す人気の美容整形手術です。 切開法による二重形成は、半永久的な効果が期待できるだけでなく、デザインの幅も広い点がメリットです。
ただし、目元にメスを入れる施術のため、術後は「ダウンタイム」と呼ばれる回復期間があります。ダウンタイムがいつまで続くのか不安で、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、二重切開のダウンタイムに現れる症状やその期間、さらに回復を早めるための方法などを詳しく解説します。二重切開のダウンタイムが気になる方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
目次
二重切開のダウンタイムはどれくらい?
二重切開のダウンタイムは、一般的に1〜2週間程度が目安です。 なお、腫れや内出血の程度には個人差があり、最終的な仕上がりが安定するまでには約1〜3ヶ月が必要です。施術後1週間程度は、特に腫れや内出血がひどく見えます。
一般的には施術から1週間経ったら、抜糸を行います。抜糸後から徐々に腫れや内出血は引いていくでしょう。
また、二重切開には「部分切開」「全切開」の2種類があります。切開する範囲が狭い部分切開の方が、ダウンタイムは短いことが多いです。目の状態やライフスタイルなどを考慮して、どちらの施術にするか、医師と相談しましょう。
二重切開のダウンタイムで現れる症状
二重切開の施術後のダウンタイムでは、以下の症状が見られることがあります。
- 瞼が腫れる
- 内出血が現れる
- 違和感や痛みがある
- 傷跡が目立つ
それぞれの症状に対する適切な対処法を知ることで、不安を軽減しながら回復が望めるでしょう。
瞼が腫れる
二重整形後、多くの方が経験するのが瞼の腫れです。 腫れは術後2〜3日目にピークを迎え、その後徐々に落ち着いていきます。 完全に腫れが引くまでには1〜2ヶ月かかる場合もあります。
腫れを抑えるためには、術後すぐに冷却することが重要です。目の周りには多くの血管があり、冷やすことで血管が収縮するため腫れが引きやすくなるでしょう。 ただし、患部を直接冷やすと感染症などの恐れがあるため、患部の周りを冷却するようにしてください。
内出血が現れる
内出血は、施術中に血管が傷つくことで発生します。内出血の現れ方には個人差がありますが、青紫色や黄色に見えるのが一般的です。また、人によっては、全く現れない場合もあります。
内出血は時間の経過とともに薄くなり、通常であれば2週間程度で自然に消えます。全切開と部分切開では、全切開の方が内出血が起こりやすく、範囲も広いです。
違和感や痛みがある
施術中は麻酔を使用しているため、痛みがほとんどありません。しかし、麻酔が切れると違和感や痛みを感じやすいです。切開法では、痛み止めを処方されることがあります。痛み止めを服用することで痛みは軽減できます。
通常は、術後1週間程度で違和感や痛みが改善されますが、目に強い痛みが続く場合や炎症が見られる場合には、感染症の可能性が考えられます。その際には、早めにクリニックで診察を受けましょう。
傷跡が目立つ
二重切開では、まぶたを切開して縫合する施術のため、埋没法と比較すると傷跡が目立つ傾向にあります。術後しばらくの間は切開部分が赤く腫れ、特に傷跡が目立つでしょう。
傷跡を目立たなくするために、術後の保湿ケアが重要です。クリニックで推奨される専用の軟膏やスキンケア製品を使用し、切開部分を優しくケアしましょう。また、色素沈着を防ぐためには、紫外線対策も必要です。外出時には帽子やサングラスを着用し、できるだけ傷口に紫外線が当たらないようにしてください。
二重切開のダウンタイムの経過
ダウンタイムの経過は日ごとに変化し、症状が少しずつ改善していきます。ここでは、術後から2ヶ月後までの主な経過を解説します。
施術当日〜3日
施術当日は麻酔の影響でまぶたが腫れ、重さを感じます。施術直後から3日までは、特に痛みや腫れ、内出血などがもっとも強く現れるでしょう。施術箇所がズキズキと強く痛む可能性もあります。
クリニックで指示通りに過ごし、目をこする、アイメイクをするなどの刺激が強い行動は避けましょう。目元を定期的に冷やし、腫れや内出血を軽減することも大切です。
術後1週間
術後1週間を過ぎると、腫れや内出血が徐々に軽減され始めます。術後1週間は、抜糸するタイミングでもあり、これを境に腫れや内出血が次第に引いていくでしょう。
抜糸したあとは、アイメイクも可能です。ファンデーションやコンシーラーなどで目元の内出血も隠せるようになります。二重切開をしたことを人に知られたくないと考えている方は、抜糸するまでは自宅で安静に過ごすことをおすすめします。
術後2週間
術後2週間が経過すると、腫れや内出血はほとんど気にならなくなります。また、二重ラインも徐々に安定してくる頃です。メイクで傷跡をほぼ隠すことが可能になり、周囲にもわかりにくくなるでしょう。
腫れが引いたら完成と思いがちですが、まだ未完成の状態です。目元をこすらないようにしつつ、日常的なスキンケアを再開することで、さらに回復を促進できるでしょう。
術後2ヶ月
術後2ヶ月が経過すると、腫れや内出血はほとんどなくなり、二重ラインも完成形に近づきます。ダウンタイムの最終段階です。
ただし、術後の経過には個人差があるため、人によってはまだ少し腫れや違和感を感じる可能性もあります。傷跡が赤く見える場合もあるため、焦らずに過ごしましょう。
この段階で違和感や不安がある場合にはクリニックに相談してアドバイスを受けることをおすすめします。
二重切開のダウンタイムの過ごし方は?短縮するポイントを紹介
ダウンタイム中の過ごし方次第で、腫れや内出血などの症状を軽減し、回復を早められます。 二重切開のダウンタイムを短縮するポイントは以下のとおりです。
- 目元を冷やす
- 目元を刺激しない
- 運動や飲酒を避ける
- 枕を高くして寝る
- コンタクトレンズの使用を避ける
- 長時間の入浴やシャワーを避ける
それぞれ詳しくみていきましょう。
目元を冷やす
術後すぐに目元を冷却することで、腫れや内出血をできるだけ早く鎮静する効果が期待できます。また、痛みの軽減も期待できます。
氷のうや保冷剤などを使用し、1日に数回、10〜15分程度冷却しましょう。保冷剤を直接肌にあてると凍傷や血行不良になるリスクがあるため、ガーゼやタオルを挟んで冷却するのがポイントです。
まぶた全体を優しく冷やすことで、ダウンタイムの軽減につながるでしょう。
目元を刺激しない
洗顔やクレンジングの際は、目元を強くこすらず、優しく触るように心がけましょう。また、低刺激の洗顔やクレンジングを使用することをおすすめします。また、アイメイクやビューラーの使用は、術後1週間程度の控えた方が良いでしょう。
アイメイクだけでなく、日常生活でも目をこすらないようにしたり、うつ伏せで寝たりしないなど、目元に負荷をかけない行動を心がけてください。
運動や飲酒を控える
術後1〜2週間程度は、運動や飲酒は控えましょう。なぜなら、運動や飲酒によって、血行が良くなってしまうからです。血行が良くなると、内出血や腫れが長引いてしまいます。少なくとも抜糸までは控えるようにしましょう。
軽いウォーキングやストレッチ程度であればしても大丈夫ですが、症状が悪化するようであればすぐに中止してください。
枕を高くして寝る
就寝時には枕を高くして寝ることで、腫れを軽減する効果が期待できます。 なぜなら、頭を心臓より高い位置に置くことで、血液やリンパ液の流れをスムーズにし、むくみが防げるためです。
また、横向きやうつ伏せで寝ることは、目元に圧力をかける可能性があるため控え、仰向けで寝るように意識しましょう。
コンタクトレンズの使用を控える
術後1週間程度はコンタクトレンズの使用を控えるようにしましょう。なぜなら、装着する際のまぶたを引っ張る動作が切開部分に負担をかける可能性があるためです。視覚補正が必要な場合は、メガネを使用してください。
医師から許可が出た後に、コンタクトの使用を再開しましょう。
長時間の入浴やシャワーを控える
術後の数日間は、長時間の入浴や熱いシャワーは控えましょう。長時間の入浴や熱いシャワーも、血行を促進するため、腫れや内出血を長引かせてしまいます。
シャワーを使用する場合は、短時間で、目元を濡らさないよう注意しましょう。入浴を再開するタイミングについては、クリニックの指示に従いましょう。
二重切開のダウンタイムを短縮するクリニックの選び方
ダウンタイムをできるだけ短縮するためには、信頼のできるクリニックを選ぶことも大切です。 二重切開のダウンタイムを短縮するクリニックの選び方は以下のとおりです。
- 二重切開の実績が豊富か
- 二重切開の料金に納得できるか
- 二重切開のカウンセリングは丁寧か
- 口コミや評判はどうか
上記を参考に、信頼のできる医療機関を選びましょう。
二重切開の実績が豊富か
施術実績の豊富な医師は、患者の目元の状態に合わせた自然な二重ラインに仕上げる技術を備えています。二重切開は、医師の技術によって仕上がりが大きく左右される施術の1つです。1度メスを入れると元通りにはならないため、信頼できる医師を選ぶことが重要です。
多くのクリニックの公式サイトやSNSには過去の症例写真が掲載されています。それらを確認することで、医師の技術力が把握できるでしょう。また、口コミサイトやSNSを活用し、実際に施術を受けた患者さんの生の声を参考にすることも重要です。
二重切開の料金に納得できるか
料金の透明性も、信頼できるクリニックを選ぶうえで重要です。施術費用が大幅に安い場合は、医師の技術やアフターケアが十分ではない可能性があります。追加料金が発生するかどうかも、事前にしっかり確認することが大切です。
料金だけでなく施術内容も確認し、納得できるクリニックを選びましょう。安易に料金が安いからといって選ぶのではなく、料金と内容の両面を複数のクリニック間で比較する必要があります。
二重切開のカウンセリングは丁寧か
カウンセリングが丁寧なクリニックでは、施術のリスクや回復期間も詳しく説明してもらえます。 不安や疑問に真剣に対応してくれる医師であれば、安心して施術を任せることができるでしょう。
カウンセリングの段階で不安が残る場合は、施術にも満足できない可能性があります。その際は、他のクリニックを検討しましょう。
口コミや評判はどうか
実際に施術を受けた患者さんの口コミや評判は、クリニックを選ぶ際の参考になります。公式サイトや公式SNSではクリニックの良い面しか載せていない可能性があります。
施術後の様子やダウンタイムの経過について、実際に利用した人の声を知ることで、より具体的なイメージを持てるでしょう。信頼性の高い口コミを探すには、複数のサイトやSNSで情報を収集し、偏った意見に惑わされないように注意が必要です。
二重切開のダウンタイムでよくある質問
ここでは、二重切開のダウンタイムでよくある質問に回答します。二重切開で満足するためには、できるだけ事前に不安を解消することが大切です。
二重切開のダウンタイム中は仕事に行けますか?
二重切開後も、対策をすれば翌日から仕事に行くことは可能です。ただし、二重切開は埋没法と比べると腫れや内出血が現れる可能性が高く、術後〜3日程度でそのピークを迎えます。
アイメイクやコンタクトなどもできないため、可能であれば2〜3日は休むことをおすすめします。
二重切開のダウンタイムは半年続きますか?
一般的に、二重切開のダウンタイムは3〜4週間程度続きます。そのため、半年後までは続かないといえるでしょう。
ただし、ダウンタイムの状態には個人差があることは頭に入れておきましょう。あまりに長引く場合は、クリニックに相談することをおすすめします。
まとめ
二重切開のダウンタイムは、術後3〜4週間で腫れや内出血が目立たなくなるのが一般的です。 ただし、これには個人差があるため、注意が必要です。
ダウンタイムをできるだけ短くするには、術後の過ごし方やクリニックの選び方に気をつけましょう。適切に対処することで、腫れや痛みを軽減できます。
この記事の情報を参考に、自分に合ったクリニックで二重切開施術を受けて、理想の二重を手に入れてください。