糸リフトの腫れはいつまで続く?術後の経過や腫れがひかない・ひどい場合の対処法などを解説

こんな人におすすめ

  • 頬やフェイスライン、口元のたるみが気になる
  • ほうれい線やマリオネットラインが気になる
  • たるみが出る前に、その予防をしたい。
  • 肌にハリがない、ダウンタイムが少なく、大掛かりな手術はしたくない

ブルームクリニック 院長 大西雅樹


2013年 愛知医科大学医学部卒業 津島市民病院
2015年 大手美容外科 新宿ANNEX院院長/新宿院副院長
2018年 大手美容外科宇都宮院院長
2020年 大手美容外科横浜院院長 特別技術指導医歴任
2022年 高須クリニック
2022年 BLOOMCLINIC開業(千葉駅前)

系リフトは、たるみを改善し、顔全体をリフトアップさせる美容施術として注目されています。施術を検討している方のなかには、「腫れはいつまで続くの?」「腫れが引かない・ひどくなる場合はどうしたら良い?」と不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、腫れのピークや回復までの経過、腫れがひかない場合の対処法・クリニック選びのポイントを解説します。さらに、ダウンタイム中にみられる症状や、術後の過ごし方も紹介しているので、系リフトを受けようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

糸リフトとは?

糸リフトは、特殊な医療用の糸を皮膚の下に挿入し、フェイスラインやたるみを改善する施術です。使用される糸は、体内で吸収されるタイプと吸収されないタイプがあります。前者はコラーゲン生成を促進し、後者は長期間にわたるリフトアップ効果を期待できます。

さらに、糸によるコラーゲン生成の促進効果で、肌のハリや質感の向上も期待できるのが特徴です。

糸リフトは、フェイスリフト手術に比べてダウンタイムが短く、施術後に比較的早い段階で効果を感じられることから人気があります。ただし、術後には一時的に腫れやむくみなどが起こる場合もあるため、術後の正しいケアや注意点を把握しておくことが重要です。

糸リフトの腫れのピークは術後3日目まで

糸リフト施術後の腫れは、術後3日目をピークとして、徐々に引いていきます。腫れは、糸を挿入する際に皮膚や組織が刺激を受けたことによる炎症反応です。以下の要因が腫れの程度に影響を与えます。

  • 挿入する糸の本数
  • 糸の種類
  • 個人の肌質や体質

ただし、施術後の腫れ具合は挿入する糸の本数や皮膚の厚さ、個人の体質によって異なります。一般的には1週間ほどで目立たなくなりますが、完全に引くまでには2〜3週間かかることもあります。

糸リフトの腫れにおける術後経過

術後の腫れは、日を追うごとに段階的に変化していきます。ここからは、施術当日から1週間後までの経過を解説します。

当日

施術直後は麻酔の影響もあり、顔全体がむくんだように感じることがあります。糸を挿入した部分やその周辺は、腫れが目立つ傾向にあります。

施術当日は冷却ケアをし、炎症を抑えることが重要です。また、激しい運動や飲酒を控え、安静に過ごしましょう。無理をせず、リラックスして過ごすことで回復がスムーズになります。

翌日〜5日目

施術翌日〜5日目は、腫れがピークを迎える期間です。顔がパンパンに感じることがありますが、冷却ケアを続けることで徐々に落ち着いてきます。

腫れ以外にも、むくみがみられることがあります。腫れがさらに目立つこともありますが自然な経過のため、心配する必要はありません。ただし、無理をすると糸の位置がずれたり、腫れが長引いたりする可能性があるため、安静にすることが重要です。

1週間

施術してから1週間経つと、腫れが引いて、落ち着いてきます。むくみやひきつれ感が残る場合もありますが、徐々に改善されていきます。

傷跡や内出血が気になる場合は、コンシーラーなどでカバーすることも可能です。ただし、メイクをする際は、傷口を刺激しないよう注意してください。

施術1週間後に医師の診察を受けることで、経過が順調かどうか確認できます。問題があれば早めに対処してもらえるので、気になる点があれば相談するのが良いでしょう。

糸リフトの施術後に腫れる理由

腫れは施術に伴う自然な反応です。腫れる主な理由は以下のとおりです。

  • 物理的刺激
  • 炎症反応
  • 麻酔の影響

糸を挿入する際に、皮膚や組織が刺激を受けることで腫れが生じます。さらに、挿入された糸に対する体の防御反応として、炎症が起こる可能性があります。

腫れは一時的な症状のため、適切にケアをすることで、治る可能性が高いです。

腫れ以外のダウンタイム中にみられる症状

糸リフト後は腫れ以外にも、以下の症状がみられることがあります。

  • むくみ
  • 内出血・赤み
  • 傷あと
  • 痛み
  • ひきつれ・凸凹

上記の症状は腫れと同様に術後経過の一部であり、多くは時間とともに改善します。むくみや赤みは、1週間程度で落ち着くことが多いです。ひきつれや凸凹感が残る場合でも、医師に相談することで対処してもらえます。

腫れを長引かせない糸リフト後のダウンタイムの過ごし方

糸リフトの術後は、以下のポイントを押さえて過ごしましょう。

  • 施術部位をタオルや冷えピタで冷やす
  • 挿入部位や顔への刺激は避ける
  • できる限り仰向けで過ごす
  • 口を大きく開かないで過ごす
  • 運動やマッサージを控える
  • 歯科治療を避ける

上記を意識することで、術後の腫れを早く抑えることができます。それぞれ詳しく解説していきます。

施術部位をタオルや冷えピタで冷やす

糸リフト施術後の腫れを抑えるために、冷却ケアは非常に効果的な方法です。冷却剤や冷えピタを使用して、施術部位を冷やしましょう。ただし、直接肌に冷たいものを当てると皮膚を刺激する恐れがあるため、必ずタオルや布で包んで使用してください。

冷却ケアは、施術後24〜48時間以内に集中して行うと効果的です。1回につき10〜15分程度を目安に、1時間おきに冷却を繰り返しましょう。冷却する際は、糸を挿入した箇所に余計な圧力をかけないよう注意しながら、優しく行うことが大切です。

また、冷却は腫れを早く引かせるだけでなく、痛みの軽減にも役立ちます。施術直後から冷却し始めることで、腫れを軽減し、回復を促進することが期待できます。

挿入部位や顔への刺激は避ける

施術後の皮膚は非常にデリケートな状態です。糸を挿入した部分やその周辺に強い刺激を与えると、腫れが悪化したり、糸がズレてしまったりする恐れがあります。

そのため、術後1〜2週間は以下のような行動を控えるようにしましょう。

  • 顔を触る、こする
  • 洗顔時に強く擦る
  • 顔にマッサージを施す

洗顔時は、泡で包み込むように優しく行うのがポイントです。また、クレンジングやスキンケア用品は低刺激のものを選び、施術部位に負担をかけないよう心がけてください。刺激しないように、肌に負担をかけないケアを心がけることで、より早い回復が期待できます。

できる限り仰向けで過ごす

術後の腫れやむくみを軽減するために、睡眠時や休息時には仰向けの姿勢を保つよう心がけましょう。横向きやうつ伏せで寝ると、顔に余計な圧力がかかり、腫れやむくみを助長させる可能性があります。

枕を高くして頭を少し持ち上げて横になると、血液やリンパ液の循環がスムーズになり、腫れやむくみが軽減されます。仰向けで過ごす習慣を意識することで、腫れを効率的に抑えることが可能です。特に、術後1週間程度は姿勢に気を配ると良いでしょう。

口を大きく開かないで過ごす

糸リフトの施術後は、糸が皮膚に定着するまでの間は、口を大きく動かす行動を控えることが重要です。大きく口を開けると、糸が緩む可能性があります。

以下の行動に注意し、過ごしましょう。

  • 柔らかい食事を心がけ、咀嚼を最小限に抑える
  • 長時間の会話や大声で笑うことを避ける
  • あくびをする際には、できるだけ控えめに行う

術後1〜2週間は、口の動きを制限することで糸が安定し、腫れや違和感を最小限に抑えられます。無理に口を動かさず、ゆったりと過ごすのがおすすめです。

運動やマッサージを控える

運動やマッサージは血流を促進し、腫れや内出血を悪化させる恐れがあります。以下の行動は控えるようにしましょう。

  • ジョギングや筋トレなどの激しい運動
  • サウナや長時間の入浴
  • 顔のマッサージやエステ施術

施術後1〜2週間は激しい運動を控え、体を安静にすることがダウンタイムの回復を早めるポイントです。適度な休息を取ることで、ダウンタイムを短縮できます。

歯科治療を避ける

糸リフトの施術後、糸が固定されるまでは、歯科治療を控えることをおすすめします。歯科治療は、大きく口を開ける動作が必要で、腫れや糸のズレを引き起こす可能性があります。

歯科治療を予定している場合は、糸リフト施術の1ヶ月前までに済ませておくか、施術後1ヶ月以上経過してから治療を受けるのが理想的です。どうしても歯科治療を受けないといけない場合は、事前に施術を担当した医師に相談することが重要です。

腫れがひかない・ひどい場合の対処法

術後の腫れが長引く、または通常以上に腫れがひどいと感じる場合には、速やかに施術を担当した医師に相談することが重要です。糸リフトの施術後に腫れがひどい場合、感染症や過剰な炎症反応である可能性があります。

症状が長引いている場合は、医師に相談することで、適切な処置や薬の処方を受けられるでしょう。

また、施術を受けたクリニックが提供しているアフターケアを積極的に活用することも検討してみてください。術後の経過観察や必要なケアを適切に受けることで、トラブルを防ぎ、回復を進められます。

施術後の腫れがひどくならないようにするクリニックの選び方

糸リフトの術後トラブルを最小限に抑えるには、信頼できるクリニックを選ぶことが大切です。施術後の腫れがひどくならないようにするクリニックの選び方は以下のとおりです。

  • 経験豊富な医師かどうか
  • 口コミは良いかどうか
  • 自分に合う施術が提案されているか

それぞれ詳しく解説します。

経験豊富な医師かどうか

クリニックを選ぶ際は、医師の経歴や症例数を確認し、糸リフトの実績が豊富・得意な医師が在籍しているかを確認しましょう。糸リフトは、医師の技術力が仕上がりや術後経過に大きく影響を与える施術です。

糸を挿入する角度や深さ、適切な本数を見極めるには豊富な経験が必要となります。経験豊富な医師を選ぶことで、腫れがひどくなったり、糸の位置がずれたりするなどのトラブルを防げます。

口コミは良いかどうか

クリニックを選ぶ際は、実際に施術を受けた人の口コミや評判を参考にするのもおすすめです。腫れやダウンタイムに関する情報が掲載されている口コミは、術後の経過をイメージしやすくなります。

口コミを調べる際は、複数のサイトやSNSを活用し、偏った情報に惑わされないよう注意しましょう。

自分に合う施術が提案されているか

糸リフトはたるみの状態によっては、効果を実感しにくく、他の施術の方が効果を実感しやすい可能性があります。クリニックを選ぶ際は、顔の状態や肌質・希望する仕上がりに合う施術を提案してくれるかどうかも重視するのが良いでしょう。

カウンセリングを受け、医師から適している糸の種類や施術方法の提案があるかを確認すると安心できます。画一的な説明や無理な勧誘がある場合は、他のクリニックを検討するのがおすすめです。

糸リフトの腫れに関するよくある質問

最後に、糸リフトの施術後にみられる腫れに関するよくある質問を3つに回答します。

腫れのピークはいつまでですか?

腫れのピークは、一般的に術後3日目までです。施術当日から徐々に腫れが目立つようになり、3日目をピークに徐々に落ち着いていきます。

腫れが完全に落ち着くまでに、1〜2週間程度かかることが多いですが、正しいケアを行うことで回復を早められます。腫れているときは、積極的に冷却ケアをするのが良いでしょう。

溶ける糸と溶けない糸の違いは何ですか?

溶ける糸は体内で徐々に吸収されるため、リフトアップ効果が持続するのは1〜2年程度です。吸収過程でコラーゲン生成を促す効果も期待できます。

一方、溶けない糸は体内に吸収されないため、リフトアップ効果が長期間持続します。ただし、糸を抜く際は、再度施術が必要になる場合があります。

理想の仕上がりやライフスタイルに合わせて、どちらが適しているかを医師と相談して決めるのがおすすめです。

糸リフトの保証制度はどのような内容ですか?

保証制度は、施術後に糸がずれたり効果が思うように現れなかったりした場合に、無料で再施術を受けられるのが一般的です。

ただし、保証の内容や期間はクリニックによって異なるため、施術前に必ず確認しましょう。

まとめ

糸リフトは、たるみを解消し若々しい印象を取り戻せる施術ですが、術後の腫れやダウンタイムを理解し、適切にケアをすることが重要です。腫れがひかない、またはひどい場合は速やかに医師に相談し、アフターケアを活用しましょう。

また、信頼できるクリニックを選ぶことで術後のトラブルを防ぎ、美しい仕上がりにできます。糸リフトを検討する際は、経験豊富な医師を探し、口コミや自分に合う施術が提案されているかどうかチェックしましょう。

院長 大西
院長 大西

糸リフトの持続期間は1年〜1年半程度と短く、長期的なリフトアップ効果を望む場合には適していません。ただし、溶ける糸を使用していても、糸の周りを包み込んだ繊維が柱として残るため、一度でも糸リフトを受けたことがある人は将来的に皮膚がたるみにくくなる可能性があります。

  1本16,500円 千葉駅より徒歩4分 仕上がるフェイスライン 長期間の効果 豊富な施術実績 小顔効果 小顔メニューの解説ページはこちら 糸リフト(小顔) …
bloom-clinic.jp