二重整形埋没法。長く持たせるには?

こんな人におすすめ

  • 毎朝のメザイクが億劫
  • アイプチなどで瞼が腫れている
  • 瞼のたるみで老けてみられる
  • ばれたくない、本物の二重を手に入れたい

ブルームクリニック 院長 大西雅樹


2013年 愛知医科大学医学部卒業 津島市民病院
2015年 大手美容外科 新宿ANNEX院院長/新宿院副院長
2018年 大手美容外科宇都宮院院長
2020年 大手美容外科横浜院院長 特別技術指導医歴任
2022年 高須クリニック
2022年 BLOOMCLINIC開業(千葉駅前)

二重整形方法の概要

美容整形の二重整形には、皮膚を切開して縫合する切開法と、糸で皮膚を縫い留める埋没法の2つの方法が存在します。切開法は効果が半永久的に持続することで知られていますが、埋没法はバランスが崩れる可能性があるため注意が必要です。

持続期間に制限のある切開法

切開法は一度施術すれば効果が半永久的に続くとされていますが、実際には個人差があります。術式ごとにメリットとデメリットが異なるため、事前にしっかりと理解することが重要です。

二重整形の持続期間

埋没法は効果が永続的ではなく、糸が取れて元の状態に戻る可能性があるため注意が必要です。持続期間は人によって異なり、糸が数ヶ月〜半年で取れる場合もあれば、十年以上も持続する場合もあります。切開法は半永久的な効果がある一方、難易度が高くリスクも伴います。

埋没法の特徴

埋没法は医療用の糸を使用してまぶたを固定し、二重を作る手法です。施術時間は約10分と短く、ダウンタイムも1〜2週間で終えられます。手軽に受けられるため人気ですが、切開法と同様の永続的な効果は得られません。持続期間は平均で3〜5年とされますが、個人差があるため注意が必要です。

切開法の特徴

切開法は皮膚を切開し縫合するため、施術には60〜90分かかります。ダウンタイムは約3ヶ月で、内出血や腫れなどの副作用が強く出ることがあります。効果は半永久的に続く一方、リスクも高い特徴があります。

個人差の理由

埋没法の持続期間には個人差があり、以下の4つの理由によって分かれます。

  1. まぶたの厚みの違い
  2. 二重幅の広さの影響
  3. まぶたへの過剰な刺激
  4. 医師の技術力の差

まぶたの厚みの違い

まぶたの厚みによって、埋没法の持続期間に差が生じることがあります。厚いまぶたでは留めた糸が緩みやすく、持続力が低くなる可能性があります。

二重幅の広さの影響

二重幅が広い場合、糸が取れやすくなるリスクがあります。二重幅が広いままでも適切な糸の留め方や数であればリスクは減少しますが、幅が7mm以上になると持続期間に影響が出る可能性があります。

まぶたへの過剰な刺激

埋没法の糸は細く、まぶたへの刺激に敏感です。擦ったり引っ張ったりすることで糸が緩んでしまう可能性があります。特に花粉症の方は注意が必要で、無意識に目をこすってしまうことがあります。

医師の技術力の差

同じ埋没法でも、医師の技術力によって持続期間に差が出ることがあります。糸の深さや留め方、留める数などの調整が技術力を問います。

持続期間を長くするためのポイント

  1. まぶたへの負担を少なくする
  2. 埋没法の得意な医師に施術を受ける
  3. 違和感がある場合は適切な対処をする

まぶたへの負担を少なくする

まぶたへの刺激を減らすことで、持続期間を延ばすことができます。スポーツや睡眠時に注意し、まぶたに過剰な負担をかけないようにしましょう。

埋没法の得意な医師に施術を受ける

埋没法の持続力は医師の技術力に大きく左右されます。経験豊富な医師に施術を受けることで、持続期間を向上させることができます。

違和感がある場合は適切な対処をする

違和感がある場合は、クリニックに連絡しまぶたの状態を確認することが大切です。糸が出ていたりバランスが崩れている場合は、適切な対処を行う必要があります。

まとめ

二重整形の術式は切開法と埋没法の2つがあり、それぞれメリットとデメリットがあります。埋没法は持続期間に個人差があり、まぶたの厚みや二重幅、刺激の影響、医師の技術力などが影響を与えます。持続期間を延ばすためにはまぶたへの負担を減らすことや、経験豊富な医師に施術を受けることが重要です。違和感がある場合は適切な対処を行い、持続力を高めましょう。